記事一覧

NISA 今までの振り返りと今年の戦略について

2014年にスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。2023年のNISA活用の前に、今までの振り返りと今後の戦略について検討します。■利用証券会社SBI証券国内株式はSBI証券をメインで活用しており、NISAも同証券会社を利用しています。■今までの投資戦略国内株式・REITを対象に、①高配当、②中配当+株主優待、③その他に投資しています。①をメインにスタートしましたが、①は(私の中で)候補が少なく、年々②に流れていますね。最近は③そ...

続きを読む

NISA 今までの振り返りと今年の戦略について

2014年にスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。2022年のNISA活用の前に、今までの振り返りと今後の戦略について検討します。■利用証券会社SBI証券国内株式はSBI証券をメインで活用しており、NISAも同証券会社を利用しています。■今までの投資戦略国内株式・REITを対象に、①高配当、②中配当+株主優待、③その他に投資しています。①をメインにスタートしましたが、①は(私の中で)候補が少なく、年々②に流れていますね。最近は③そ...

続きを読む

NISA 今までの振り返りと今年の戦略について

2014年にスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。2021年のNISA活用の前に、今までの振り返りと今後の戦略について検討します。■利用証券会社SBI証券国内株式はSBI証券をメインで活用しており、NISAも同証券会社を利用しています。■今までの投資戦略国内株式・REITを対象に、①高配当、②中配当+株主優待、③その他に投資しています。①をメインにスタートしましたが、①は(私の中で)候補が少なく、年々②に流れていますね。最近は③そ...

続きを読む

NISA 今までの振り返りと今年の戦略について

2014年にスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。2020年のNISA活用の前に、今までの振り返りと今後の戦略について検討します。■利用証券会社SBI証券国内株式はSBI証券をメインで活用しており、NISAも同証券会社を利用しています。■今までの投資戦略国内株式・REITを対象に、①高配当、②中配当+株主優待、③その他に投資しています。①をメインにスタートしましたが、①は(私の中で)候補が少なく、年々②に流れていますね。■投資銘柄...

続きを読む

NISA 今までの振り返りと今年の戦略について

2014年にスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。2019年のNISA活用の前に、今までの振り返りと今後の戦略について検討します。■利用証券会社SBI証券国内株式はSBI証券をメインで活用しており、NISAも同証券会社を利用しています。■今までの投資戦略国内株式・REITを対象に、①高配当、②中配当+株主優待、③その他に投資しています。①をメインにスタートしましたが、①は(私の中で)候補が少なく、年々②に流れていますね。■投資銘柄...

続きを読む

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter