記事一覧

あれから10年、投資の記録

私のExcelの記録によれば最初に株式に投資したのは2006年1月30日です。その時はスターバックスとスクウェア・エニックスを購入しています。その後しばらくその2銘柄のみ保有で放置していました。なぜそうなったのは正直言うと記憶がありません。余力がなかったのか、仕事が忙しくて気が回らなかったのかでしょうか?年に1回届くスタバの優待券で贅沢するのがちょっとした株式投資の楽しみでした。その後財務の仕事をしていく中で個...

続きを読む

いまの株主優待について考えてみる

優待の廃止・改悪が引き続き発生しています。私は優待銘柄中心に投資を行っていますので、現状を整理したうえで今後の対応方針を考えてみたいと思います。こちらは2022年1月18日の日経電子版からの抜粋です。株主に自社製品や金券を贈る優待制度を見直す企業が増えている。2021年9月末までの1年間で株主優待制度を廃止した企業は75社と、過去10年で最も多くなった。株主平等の観点から還元策として優待よりも配当を重視する企業が...

続きを読む

相方が証券口座を開設しました

ようやく?相方が証券口座を開設しました。証券会社は私のメインと同じSBI証券にしてもらいました。その方が教えやすいですからね。アクティブプランを選択しています。1日の約定代金合計額が100万円未満であれば手数料は0円となっています。そんなに大量に売買することはないのでこれで問題ありません。銘柄は私がピックアップを実施し、相方と相談のうえ決めました。選択の基準は以下の通りです。①値がさ株ではないこと(概ね1単...

続きを読む

投資の目的 ②支出の代替 マイナス編のアップデート

今回は以前エントリーした以下の記事のアップデートというか補足です。投資の目的 ②支出の代替 マイナス編少し前から記載していますがマンションを購入しています。ローンは過度な負担にならないように組んではいますが、もちろん前の家賃支払いよりは多いです。(前は家賃補助もありましたから…)という訳でより一層の支出のマイナスに取り組む必要があります。手始めに以下の2点を行いました。①固定費の見直しマンション全戸一...

続きを読む

家計管理 家計簿について

以前エントリーした「サラリーマンである私が投資をする目的と投資のスタンス」の続編です。今回は「③金融リテラシ―」で触れた家計管理、その基本である家計簿について詳しく書きたいと思います。皆さんの参考になる部分があれば幸いです。私は2011年9月から家計簿をつけています。きっかけは寮から今の家に引っ越してきたことです。家計簿をつける意味は以下の通りだと思います。① 支出の現状の把握② ①をもとにした支出の見直しま...

続きを読む

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter