イオン北海道 SAPPORO*雪ミクWAON
- 2017/05/06
- 21:54
イオン北海道は北海道の大手スーパーです。
2007年にイオンが子会社化し、イオンの北海道事業を承継しています。
2016年1月に投資しています。
525円で購入しています(NISA口座を利用)。
今回は第39期報告書と株主優待について紹介したいと思います。

売上高はダイエー事業継承効果により、前期比108.3%、既存店ベースでは99.8%となりました。
利益は売上総利益率が改善、販管費の増加を吸収し、増益となりました。
ここ3年間のEPSが39.85円→39.95円→39.65円と微動だにしていません。
これはある意味凄いですね(=゚ω゚)ノ

ダイエーから継承した店舗の活性化が目下の課題です。
当期は過去最大となる17.8億円を投下しています。

札幌市のご当地WAON第2弾「SAPPORO*雪ミクWAON」を通じての地域連携が紹介されています。
利用額の0.1%が札幌市が力をいれる観光振興に活用されます。

株主優待は100株保有で2,500円分の優待券です。
イオン系の全国21社で利用できます。

前回分の優待券は先日ようやく使い終わりました。
私にとってはこれくらいの枚数が丁度良いですね。
イオン北海道(東証1部、7512)の主な指標(2017/5/2現在)
■ 株価 : 601円
■ PER(予想) : 15.20倍
■ PBR(実績) : 1.70倍
■ EPS(予想) : 39.54
■ 1株配当(予想) : 10.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.66%
■ 株主優待
権利確定月 2月末日
(1) 「株主優待券」の贈呈
100株以上 2,500円分(100円券×25枚)
1,000株以上 5,000円分(100円券×50枚)
2,000株以上 10,000円分(100円券×100枚)
・1,000円購入毎に100円券1枚利用可
・全国21社が運営するイオン、マックスバリュ等の直営店舗で利用可
(2) イオンラウンジの利用
500株以上 「ご利用カード」を発行
■ 総合利回り(予想) : 5.82%
上記は100株の場合
今日は庄やを訪問です(大庄は非保有です)。

タウン誌の半額クーポンを利用するためです。

刺身は3人前で1,125円(税抜)、お得で美味しかったです(=゚ω゚)ノ
2007年にイオンが子会社化し、イオンの北海道事業を承継しています。
2016年1月に投資しています。
525円で購入しています(NISA口座を利用)。
今回は第39期報告書と株主優待について紹介したいと思います。

売上高はダイエー事業継承効果により、前期比108.3%、既存店ベースでは99.8%となりました。
利益は売上総利益率が改善、販管費の増加を吸収し、増益となりました。
ここ3年間のEPSが39.85円→39.95円→39.65円と微動だにしていません。
これはある意味凄いですね(=゚ω゚)ノ

ダイエーから継承した店舗の活性化が目下の課題です。
当期は過去最大となる17.8億円を投下しています。

札幌市のご当地WAON第2弾「SAPPORO*雪ミクWAON」を通じての地域連携が紹介されています。
利用額の0.1%が札幌市が力をいれる観光振興に活用されます。

株主優待は100株保有で2,500円分の優待券です。
イオン系の全国21社で利用できます。

前回分の優待券は先日ようやく使い終わりました。
私にとってはこれくらいの枚数が丁度良いですね。
イオン北海道(東証1部、7512)の主な指標(2017/5/2現在)
■ 株価 : 601円
■ PER(予想) : 15.20倍
■ PBR(実績) : 1.70倍
■ EPS(予想) : 39.54
■ 1株配当(予想) : 10.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.66%
■ 株主優待
権利確定月 2月末日
(1) 「株主優待券」の贈呈
100株以上 2,500円分(100円券×25枚)
1,000株以上 5,000円分(100円券×50枚)
2,000株以上 10,000円分(100円券×100枚)
・1,000円購入毎に100円券1枚利用可
・全国21社が運営するイオン、マックスバリュ等の直営店舗で利用可
(2) イオンラウンジの利用
500株以上 「ご利用カード」を発行
■ 総合利回り(予想) : 5.82%
上記は100株の場合
今日は庄やを訪問です(大庄は非保有です)。

タウン誌の半額クーポンを利用するためです。

刺身は3人前で1,125円(税抜)、お得で美味しかったです(=゚ω゚)ノ

- 関連記事
スポンサーリンク