リコーリースは「リース・割賦事業」と「金融サービス事業」の2つの事業を軸に、
総合的なフィナンシャルサービスを提供しています。
2012年の7月から投資しています。
3,535円で購入しています(NISA口座を利用)。
今回は2017年3月期事業のご報告について紹介したいと思います。

売上高は7期連続の増収、営業利益、経常利益、当期純利益は過去最高益を更新です。
当期の配当は前期から5円増配の60円となりました。
さらに、配当性向の中期的(3~5年後)目標を25%とし、
次期は10円増配の70円を計画しています。
(配当性向は当期15.9%→次期19.3%)
ま、私の中では予定通りです(笑)

新中期経営計画が紹介されています。
「リース」の先へ、という言葉にリースの成長が限界に近いことを物語っている気がします。
リースは環境関連分野、医療・介護ファクタリングの伸長が目立ちます。
環境関連分野は従来の太陽光発電設備に加えバイオマスや小水力などに取り組みます。

売上高、利益の伸長は一歩一歩といった感じですね。
きちんと契約を積み重ねていると業績が(ひっそりと)伸びていく感じですね。

株主優待はQUOカードです。
私は保有継続期間3年以上で5,000円相当になります。
柄もキレイですし、銘柄書いてないのでプレゼントにも使えますね(=゚ω゚)ノ

さて、当選しない株主アンケートに回答しますか。
(100名にQUOカード1,000円)
リコーリース(東証1部、8566)の主な指標(2017/6/28現在)■ 株価 : 3,890円
■ PER(予想) : 10.75倍
■ PBR(実績) : 0.78倍
■ EPS(予想) : 361.99
■ 1株配当(予想) : 70.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.80%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
100株以上 QUOカード(保有期間による区分有)
優待ランクA 保有継続期間3年以上:5,000円相当
優待ランクB 保有継続期間1年以上:4,000円相当
優待ランクC 保有継続期間1年未満:3,000円相当
※保有継続期間の認定は、3月末が基準
※保有確認は3月末と9月末の年2回行う
■ 総合利回り(予想) : 2.57%
上記は優待ランクCの場合、優待ランクBで2.83%、優待ランクAで3.08%
今日は2銘柄購入しました。
それはさておき(こっちを書くべき?)、私は通勤時に音楽を聴いています。
朝は竹内まりや、帰りは山下達郎をチョイスしました。
最近の歌手は良く分かりません。
とはいえ、30代になってから西野カナとmiwaを聞き始めたりと若作りはしています(=゚ω゚)ノ
- 関連記事
-