カーリットホールディングス 年度と期
- 2017/08/03
- 21:42
カーリットホールディングスは化薬・化学品(発炎筒や塩素酸ソーダ)を生産しています。
ボトリング事業も行っています。
2015年8月に投資しています。
524円で購入しています。
今回は株主通信(2016年4月1日~2017年3月31日)と株主優待について紹介したいと思います。

当期は増収増益となりました。
主力の化学品事業部門が堅調に推移しました。
一方、中期経営計画「礎100」の最終年度(平成30年度)の数値目標を下方修正しています。
「事業拡大計画の見直しを行ったこと」「新規開発品が立ち遅れたこと」が要因です。
売上高 当初650億円 → 修正540億円
営業利益 当初35億円 → 修正24億円
次期(平成30年3月期)の業績予想は売上高510億円、営業利益15億円です。
あれ、金額が違う?
少し悩んだのですが、年度と期で1年ズレているんですね。分かりにくい…
これまた最終年度に営業利益がジャンプアップしていますね。
決算説明資料によると、以下が増益の要因となっています。
①広桃発電所再稼働による原価低減、のれん償却の減少
②増収に伴う増益

ボトリング事業部門は設備増強による製造停止が影響し、減収減益となっています。

株主優待は100株保有で1,500円相当のギフト券になります。
ギフト券は少額がチリツモでたまってきました(=゚ω゚)ノ

2017/7/31には1Q決算を発表しています。
ブログの記事にするの遅いですね…
カーリットホールディングス(東証1部、4275)の主な指標(2017/8/3現在)
■ 株価 : 652円
■ PER(予想) : 18.16倍
■ PBR(実績) : 0.63倍
■ EPS(予想) : 35.91
■ 1株配当(予想) : 10.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.53%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
100株以上 ギフト券1,500円相当
500株以上 ギフト券2,000円相当
1,000株以上 ギフト券2,500円相当
■ 総合利回り(予想) : 3.83%
上記は100株の場合
湊かなえの「往復書簡」を読了しました。
ひかるに借りました。
書簡形式の連作ミステリです。
私は「二十年後の宿題」が気に入りました。
たまには手紙書くのも良いかもしれませんね(=゚ω゚)ノ
ボトリング事業も行っています。
2015年8月に投資しています。
524円で購入しています。
今回は株主通信(2016年4月1日~2017年3月31日)と株主優待について紹介したいと思います。

当期は増収増益となりました。
主力の化学品事業部門が堅調に推移しました。
一方、中期経営計画「礎100」の最終年度(平成30年度)の数値目標を下方修正しています。
「事業拡大計画の見直しを行ったこと」「新規開発品が立ち遅れたこと」が要因です。
売上高 当初650億円 → 修正540億円
営業利益 当初35億円 → 修正24億円
次期(平成30年3月期)の業績予想は売上高510億円、営業利益15億円です。
あれ、金額が違う?
少し悩んだのですが、年度と期で1年ズレているんですね。分かりにくい…
これまた最終年度に営業利益がジャンプアップしていますね。
決算説明資料によると、以下が増益の要因となっています。
①広桃発電所再稼働による原価低減、のれん償却の減少
②増収に伴う増益

ボトリング事業部門は設備増強による製造停止が影響し、減収減益となっています。

株主優待は100株保有で1,500円相当のギフト券になります。
ギフト券は少額がチリツモでたまってきました(=゚ω゚)ノ

2017/7/31には1Q決算を発表しています。
ブログの記事にするの遅いですね…
カーリットホールディングス(東証1部、4275)の主な指標(2017/8/3現在)
■ 株価 : 652円
■ PER(予想) : 18.16倍
■ PBR(実績) : 0.63倍
■ EPS(予想) : 35.91
■ 1株配当(予想) : 10.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.53%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
100株以上 ギフト券1,500円相当
500株以上 ギフト券2,000円相当
1,000株以上 ギフト券2,500円相当
■ 総合利回り(予想) : 3.83%
上記は100株の場合
湊かなえの「往復書簡」を読了しました。
ひかるに借りました。
書簡形式の連作ミステリです。
私は「二十年後の宿題」が気に入りました。
たまには手紙書くのも良いかもしれませんね(=゚ω゚)ノ

- 関連記事
スポンサーリンク