ヤマダ電機 第三の創業期
- 2017/08/28
- 22:20
ヤマダ電機は家電量販店の最大手です。
2015年4月に投資しています。
470円で購入しています。
今回は第40期報告書と株主優待について紹介したいと思います。

前年1Qに実施した大量閉店を含む改革から1年以上が経過しています。
売上高は逓減していますが、営業利益は昨年同様の水準を維持していますね。

企業価値向上のための構造改革としてトピックスが掲載されています。
が、イマイチ訴求力に乏しい気がします。
気になったコメントは家電量販店として唯一、全都道府県に店舗を展開しているようです。
効率が良いとは思えませんが、どこに引っ越しても優待使えそうですね。

株主優待は買物優待券です。
今回は3月末の権利確定、私は100株を1年以上2年未満の継続保有で計5枚(2,500円分)です。

家電販売や住宅販売からリフォーム、保険、ファミリーサポート、金融ビジネスまで提供しています。
これは「ゆりかごから墓場まで」一生を通じたお付き合いをすることを理想に取り組んでいるためです。
そのため「モノ(商品)からコト(サービス)、モノ+コト」の提案を強化しています。
まだ道半ばという感じですが、第三の創業期として一歩先を見据えて経営しているようです。
ヤマダ電機(東証1部、9831)の主な指標(2017/8/28現在)
■ 株価 : 592円
■ PER(予想) : 10.14倍
■ PBR(実績) : 0.86倍
■ EPS(予想) : 58.40
■ 1株配当(予想) : 18.00円
■ 配当利回り(予想) : 3.04%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
所有株式数および保有期間に応じて優待券(500円)を進呈
※買上金額1,000円(税込)ごとに1枚利用可能。最大54枚まで利用可能。
[3月末基準]
100株以上 2枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
500株以上 4枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
1,000株以上 10枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
10,000株以上 50枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
[9月末基準]
100株以上 4枚 1年以上:+1枚
500株以上 6枚 1年以上:+1枚
1,000株以上 10枚 1年以上:+1枚
10,000株以上 50枚 1年以上:+1枚
■ 総合利回り(予想) : -%
ヤマダ電機の優待券は携帯の周辺機器に利用しました。
ケーブルは相方用。
少し前に購入したものはすぐに断線したので、今回は耐久力10倍(当社比)にしました。
後はマイ携帯のケースとフィルム。
もう6Sって2年前なのですね、対応の商品が少ない…

帰宅するとTV用のHDDが起動せず…
こちらに使用すべきだったか。
2015年4月に投資しています。
470円で購入しています。
今回は第40期報告書と株主優待について紹介したいと思います。

前年1Qに実施した大量閉店を含む改革から1年以上が経過しています。
売上高は逓減していますが、営業利益は昨年同様の水準を維持していますね。

企業価値向上のための構造改革としてトピックスが掲載されています。
が、イマイチ訴求力に乏しい気がします。
気になったコメントは家電量販店として唯一、全都道府県に店舗を展開しているようです。
効率が良いとは思えませんが、どこに引っ越しても優待使えそうですね。

株主優待は買物優待券です。
今回は3月末の権利確定、私は100株を1年以上2年未満の継続保有で計5枚(2,500円分)です。

家電販売や住宅販売からリフォーム、保険、ファミリーサポート、金融ビジネスまで提供しています。
これは「ゆりかごから墓場まで」一生を通じたお付き合いをすることを理想に取り組んでいるためです。
そのため「モノ(商品)からコト(サービス)、モノ+コト」の提案を強化しています。
まだ道半ばという感じですが、第三の創業期として一歩先を見据えて経営しているようです。
ヤマダ電機(東証1部、9831)の主な指標(2017/8/28現在)
■ 株価 : 592円
■ PER(予想) : 10.14倍
■ PBR(実績) : 0.86倍
■ EPS(予想) : 58.40
■ 1株配当(予想) : 18.00円
■ 配当利回り(予想) : 3.04%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
所有株式数および保有期間に応じて優待券(500円)を進呈
※買上金額1,000円(税込)ごとに1枚利用可能。最大54枚まで利用可能。
[3月末基準]
100株以上 2枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
500株以上 4枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
1,000株以上 10枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
10,000株以上 50枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
[9月末基準]
100株以上 4枚 1年以上:+1枚
500株以上 6枚 1年以上:+1枚
1,000株以上 10枚 1年以上:+1枚
10,000株以上 50枚 1年以上:+1枚
■ 総合利回り(予想) : -%
ヤマダ電機の優待券は携帯の周辺機器に利用しました。
ケーブルは相方用。
少し前に購入したものはすぐに断線したので、今回は耐久力10倍(当社比)にしました。
後はマイ携帯のケースとフィルム。
もう6Sって2年前なのですね、対応の商品が少ない…

帰宅するとTV用のHDDが起動せず…
こちらに使用すべきだったか。
- 関連記事
スポンサーリンク