記事一覧

国内株式 業種別保有状況

いつもと少し趣向を変えて、私の国内株式の業種別の保有状況を紹介したいと思います。

銘柄別に紹介するネタが尽きたのと、気分転換が目的です。
業種は東証33業種、データは9月末時点のものです。

第5位 不動産業(9銘柄)
日本商業開発、スター・マイカ、パーク24等を保有しています。
唯一非優待のNTT都市開発が含み損というのが泣けてきます。

第4位 情報・通信(11銘柄)
CAP、ユーザベース、NTTドコモと非優待が内訳の金額上位を占めています。
ガンホー、スカラ、朝日ネットと他にも非優待が多い業種ですね。
優待ではブロードリーフ、朝日放送等のQUOカード、商品券系が多いです。

第3位 卸売業(12銘柄)
伊藤忠、丸紅はまだ分かりますが、サンリオやコメダも卸売業なんですね。
ラサ商事、八洲電機、TOKAI、たけびし、ルネサスイーストン等QUOカード銘柄が並びます。

第2位 サービス業(19銘柄)
私が大好き?な学習塾銘柄(5銘柄)が含まれています。
田谷、アクトコール、バリューHR等、自社のサービスが優待になっている企業が多いですね。
ちなみにOLC400株保有により、金額ベースではこの業種がトップです。

第1位 小売業(37銘柄)
銘柄数では断トツでトップです。
外食、アパレル、商業施設、家電量販店系と優待族にはお馴染みの業種ですね。

なお、17業種については非保有です。
業種を意識して銘柄選択することはありませんが、できればもう少し保有業種を増やしたいと感じました。


昨日は津田沼パルコを訪問しました。
リサ・ラーソンの期間限定ショップがあり、つい散財してしまいました。

こけし可愛い(=゚ω゚)ノ

パルコ_2017⑧
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter