カーリットホールディングス 宇宙関連銘柄?
- 2018/01/22
- 20:06
カーリットホールディングスは化薬・化学品(発炎筒や塩素酸ソーダ)を生産しています。
ボトリング事業も行っています。
2015年8月に投資しています。
524円で購入しています。
今回は中間株主通信(2017年4月1日~2017年9月30日)について紹介したいと思います。

2Qの売上高は前年同期比+4.8%、営業利益は同+71.4%となりました。
全ての事業分野において増販、利益面では高収益製品の拡販や原価低減により大幅増益です。
これを受け、通期の業績予想を上方修正しています。
売上高は増減あり据え置きですが、ミックスの改善により利益を増額しています。

化成品分野ではロケットの固体推進薬原料である過塩素酸アンモニウムが増販となりました。
これが株価を牽引している材料ですかね?

株主優待はギフト券です。
私は100株保有のため1,500円相当/年1回となります。
株価上昇で総合利回りは低下し、今からの購入は魅力薄でしょうか。
カーリットホールディングス(東証1部、4275)の主な指標(2018/1/22現在)
■ 株価 : 1,302円
■ PER(予想) : 25.69倍
■ PBR(実績) : 1.24倍
■ EPS(予想) : 50.69
■ 1株配当(予想) : 10.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.77%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
100株以上 ギフト券1,500円相当
500株以上 ギフト券2,000円相当
1,000株以上 ギフト券2,500円相当
■ 総合利回り(予想) : 1.92%
上記は100株の場合
大江戸ホールディングスの株価が好調ですね。
本日の日経ビジネスONLINEにその大戸屋の記事が掲載されています。
2017年12月18日の記者会見で同社社長が今後の戦略について語った内容です。
・2018年中に直営全店の客席にオーダー用のタブレット端末を設置する予定
・一部店舗にはセルフレジを導入
・オープンキッチンの導入(2018年中に10店舗、FC店では200店舗を目標に切替)
料理の質は落とさず、効率化と店舗の魅力化で業績上げて欲しいですね。
ボトリング事業も行っています。
2015年8月に投資しています。
524円で購入しています。
今回は中間株主通信(2017年4月1日~2017年9月30日)について紹介したいと思います。

2Qの売上高は前年同期比+4.8%、営業利益は同+71.4%となりました。
全ての事業分野において増販、利益面では高収益製品の拡販や原価低減により大幅増益です。
これを受け、通期の業績予想を上方修正しています。
売上高は増減あり据え置きですが、ミックスの改善により利益を増額しています。

化成品分野ではロケットの固体推進薬原料である過塩素酸アンモニウムが増販となりました。
これが株価を牽引している材料ですかね?

株主優待はギフト券です。
私は100株保有のため1,500円相当/年1回となります。
株価上昇で総合利回りは低下し、今からの購入は魅力薄でしょうか。
カーリットホールディングス(東証1部、4275)の主な指標(2018/1/22現在)
■ 株価 : 1,302円
■ PER(予想) : 25.69倍
■ PBR(実績) : 1.24倍
■ EPS(予想) : 50.69
■ 1株配当(予想) : 10.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.77%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
100株以上 ギフト券1,500円相当
500株以上 ギフト券2,000円相当
1,000株以上 ギフト券2,500円相当
■ 総合利回り(予想) : 1.92%
上記は100株の場合
大江戸ホールディングスの株価が好調ですね。
本日の日経ビジネスONLINEにその大戸屋の記事が掲載されています。
2017年12月18日の記者会見で同社社長が今後の戦略について語った内容です。
・2018年中に直営全店の客席にオーダー用のタブレット端末を設置する予定
・一部店舗にはセルフレジを導入
・オープンキッチンの導入(2018年中に10店舗、FC店では200店舗を目標に切替)
料理の質は落とさず、効率化と店舗の魅力化で業績上げて欲しいですね。
- 関連記事
-
- キューブシステム 果敢にチャレンジ (2018/01/24)
- タカラバイオ HF10(早く株価復活して10倍株だー) (2018/01/23)
- カーリットホールディングス 宇宙関連銘柄? (2018/01/22)
- オイレス工業 主力以外のセグメントは? (2018/01/21)
- 山喜 優待変更の影響大、金額だけではない! (2018/01/20)
スポンサーリンク