ノジマ 株主優待の制度が分かりにくい…
- 2018/01/30
- 20:26
ノジマは神奈川地盤の家電量販中堅です。
今回は第56期中間報告書と株主優待について紹介したいと思います。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2Qの売上高は前年同期比+14.7%、営業利益は同+33.7%となりました。
デジタル家電専門店運営、キャリアショップ運営の両事業が好調に推移しました。

ニフティを買収しているんですね。
そのインターネット事業は報告セグメントでみると営業損失となっています。
トピックスで紹介されているシナジーの創出やノジマ流の改革で再建する計画です。

株主優待は保有株数によって異なります。
私は100株で株主優待割引券5枚と株主来店ポイント券2枚を受領しました。
割引券は未使用ですが、来店ポイント券は1枚利用しました。
このポイントで電動歯ブラシの替えブラシと引き換えしましたよ(=゚ω゚)ノ

昨年の東証IRフェスタで話を聞いた時は優待がイマイチと判断し、手を出さず。
その後近くに店舗が増えたので改めて見たのですが株価が随分と上がりましたね…
ノジマ(東証1部、7419)の主な指標(2018/1/30現在)
■ 株価 : 2,667円
■ PER(予想) : 12.14倍
■ PBR(実績) : 2.23倍
■ EPS(予想) : 219.61
■ 1株配当(予想) : 30.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.12%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
①10%優待割引券(利用限度額1,000円)
②株主来店ポイント券(500ポイント)
③店頭サービス優待券(3,000円相当)
④自社PBエルソニック商品(3,000円相当)
100株以上 ①5枚、②2枚
200株以上 ①10枚、②4枚
500株以上 ①25枚、②6枚、③1枚
1,000株以上 ①50枚、②12枚、③2枚、④
※①~③は3月末及び9月末、④は9月末のみ
※①は支払方法により8%引の場合あり
※②は1日1枚まで、ポイント付与には自社モバイル会員であることが条件
■ 総合利回り(予想) : -%
本日の健康診断の速報ですが、身長が過去最高を更新しました(=゚ω゚)ノ
あと視力は眼鏡をかけて両目とも1.5でした。
冷たい目でもしっかりと見えているようです。
今回は第56期中間報告書と株主優待について紹介したいと思います。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2Qの売上高は前年同期比+14.7%、営業利益は同+33.7%となりました。
デジタル家電専門店運営、キャリアショップ運営の両事業が好調に推移しました。

ニフティを買収しているんですね。
そのインターネット事業は報告セグメントでみると営業損失となっています。
トピックスで紹介されているシナジーの創出やノジマ流の改革で再建する計画です。

株主優待は保有株数によって異なります。
私は100株で株主優待割引券5枚と株主来店ポイント券2枚を受領しました。
割引券は未使用ですが、来店ポイント券は1枚利用しました。
このポイントで電動歯ブラシの替えブラシと引き換えしましたよ(=゚ω゚)ノ

昨年の東証IRフェスタで話を聞いた時は優待がイマイチと判断し、手を出さず。
その後近くに店舗が増えたので改めて見たのですが株価が随分と上がりましたね…
ノジマ(東証1部、7419)の主な指標(2018/1/30現在)
■ 株価 : 2,667円
■ PER(予想) : 12.14倍
■ PBR(実績) : 2.23倍
■ EPS(予想) : 219.61
■ 1株配当(予想) : 30.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.12%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
①10%優待割引券(利用限度額1,000円)
②株主来店ポイント券(500ポイント)
③店頭サービス優待券(3,000円相当)
④自社PBエルソニック商品(3,000円相当)
100株以上 ①5枚、②2枚
200株以上 ①10枚、②4枚
500株以上 ①25枚、②6枚、③1枚
1,000株以上 ①50枚、②12枚、③2枚、④
※①~③は3月末及び9月末、④は9月末のみ
※①は支払方法により8%引の場合あり
※②は1日1枚まで、ポイント付与には自社モバイル会員であることが条件
■ 総合利回り(予想) : -%
本日の健康診断の速報ですが、身長が過去最高を更新しました(=゚ω゚)ノ
あと視力は眼鏡をかけて両目とも1.5でした。
冷たい目でもしっかりと見えているようです。
- 関連記事
スポンサーリンク