記事一覧

みずほフィナンシャルグループ 抜本的構造改革の内容は?

みずほフィナンシャルグループは3メガバンクで規模2位。

2014年3月から投資しています。

持ち株の推移は以下の通りです。
今は特定口座500株、NISA口座500株の計1,000株保有しています。
①2014年3月 198円で500株購入(特定口座)
②2014年10月 189.8円で500株購入(特定口座)
③2014年10月 189.8円で500株購入(NISA口座)
④2014年11月 205円で500株売却(特定口座)

今回は「第16期中間 株主の皆様へ」について紹介したいと思います。

みずほFG_2017

中間期の純利益は3,166億円。年度計画5,500億円に対し57%の進捗率となっています。
ちなみに競業のMUFGの年度計画は9,500億円ですから、収益力に差が開いていますね。

貸出金利回は右肩下がりが続き、0.86%となっています。

みずほFG_2017②

政策保有株式の削減について。
2015年からの実績として3,334億円とありますが、直近の半年は581億円にとどまっています。
後1年半で5,500億円の削減できるのでしょうか。 ※取得原価ベース

みずほFG_2017③

こういう状況なので「抜本的構造改革」に取り組むことが掲げられています。
骨子の最初が「組織・人員の最適化」、次が「システム構造改革」というのがいかにもって感じです。

とはいえ、もう少しであればNISAで買い増ししても良いかなと思っています。
(年末の枠消化で、って気が早いか…)

みずほフィナンシャルグループ(東証1部、8411)の主な指標(2018/1/26現在)
株価 : 210円
PER(予想) : 9.69倍
PBR(実績) : 0.60倍
EPS(予想) : 21.68
1株配当(予想) : 7.50円
配当利回り(予想) : 3.57%

株主優待
なし


なぜかふてニャングッズが増えていきます。
これ使い道あるかな?(笑)

ふてニャン_2018
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter