ツルハホールディングスはドラッグストア大手の一角です。
北海道から南下して九州まで展開しています。
2015年5月に投資しています(3回目)。
8,800円で購入しています。
今回はツルハレポート(2018年5月期中間株主通信)について紹介したいと思います。

杏林堂薬局がグループに加わったことで地図の空白部分が少なくなりましたね。
我が出身県は空白地帯の一角ですが…

トピックスで「nanaco」と「LINE Pay」の取り扱い開始と中国人向けモバイル決済が紹介されています。
日常的に利用するドラックストアでは利便性の向上と競争優位性につながるのでしょうね。
相方が買物する時は楽天ポイントとポイントカードと優待カードを出して、Suicaで決済しています。
いつも店員さん大変だなーと思いながら見ています(笑)

2Qの売上高は前年同期比+6.5%、営業利益は同+13.4%となっています。
決算説明資料によると、この数値に杏林堂薬局の実績を含んでいないとのことです。
株式取得時のリリースを見る限り、含んでも利益はほぼ影響なしという感じですね。

一度株式分割していますが、また買いにくい株価になっていますね。
ぜひ優待改悪せず、再度株式分割してもらえると嬉しいです。
ツルハホールディングス(東証1部、3391)の主な指標(2018/3/9現在)■ 株価 : 15,430円
■ PER(予想) : 29.99倍
■ PBR(実績) : 4.18倍
■ EPS(予想) : 514.48
■ 1株配当(予想) : 140.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.91%
■ 株主優待
権利確定月 5月15日
所有株式数に応じて、下記(1)〜(6)よりいずれか1点を贈呈
(1) ツルハグループ商品券 (株主優待券)
100株以上 2,500円商品券 (500円券× 5枚) 1,000株以上 5,000円商品券 (500円券× 10枚)
2,000株以上 10,000円商品券 (500円券× 20枚)
(2) 自社PB商品詰合せ
(3) 北海道物産品
(4) 国産純粋はちみつ
(5) ツルハ契約農家のお米
(6) 北海道グルメカタログギフト
株主優待カード
100株以上 株主優待カード(5%割引)の贈呈
<3年以上継続保有>
商品券 ツルハグループ商品券 1,000円分
■ 総合利回り(予想) : 1.07%
上記は3年未満100株保有の場合(株主優待カードは考慮せず)
今日の一言コーナー?は
別記事にしましたのでそちら参照ください(=゚ω゚)ノ
- 関連記事
-