原田工業 ブログやツイートから受ける影響
- 2018/02/25
- 20:00
原田工業は自動車用アンテナで国内首位です。
2017/2/9に「株主優待制度の導入に関するお知らせ」を発表しています。
内容はQUOカードです。
継続保有期間1年未満は3,000円、1年以上で4,000円と太っ腹です。
連休明けの2/13は当然人気となりましたが、結果は寄り天となりました。
私はうっかりしており、13日の阿鼻叫喚ブログやツイートで存在を知りました(笑)
そして満を持して翌14日に1,165円で購入しました。
が、更に下落したので1,090円でナンピンです。
その後戻り基調となり、100株は1,190円で売却済です。
ナンピン推奨しませんが、私は銘柄見てやるかどうかを判断しています。
業績は特に申し上げたいことはありません。
ちょっとボラが高い気がしますが、自己資本比率も問題ない水準かと。
配当は平気で減配してくるタイプです。
今回の記念配当2.5円も次期は剥落するかもしれませんね。

※2018年3月期 第2四半期決算説明資料より引用
個人的には配当と株価の推移を同じグラフで表すセンスが理解できません…
原田工業(東証2部、6904)の主な指標(2018/2/23現在)
■ 株価 : 1,322円
■ PER(予想) : 23.96倍
■ PBR(実績) : 2.11倍
■ EPS(予想) : 55.17
■ 1株配当(予想) : 10.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.76%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上 継続保有期間 1年未満:3,000円、1年以上:4,000円
■ 総合利回り(予想) : 3.03%
上記は継続保有期間1年未満の場合
これにて一旦急落時に購入した銘柄の紹介は終了です。
改めて思いましたが、皆さんのブログやツイートの影響受けているな~と感じました。
これは悪い意味ではなく、ポジティブに受け取っています。
知らなかった情報を知ることができたり、感覚が似ている人のおススメを知ることができたり。
もちろん全てがプラスではありませんが、情報の取捨選択は当然必要なことなので。
これからもよろしくお願いしますね(=゚ω゚)ノ
2017/2/9に「株主優待制度の導入に関するお知らせ」を発表しています。
内容はQUOカードです。
継続保有期間1年未満は3,000円、1年以上で4,000円と太っ腹です。
連休明けの2/13は当然人気となりましたが、結果は寄り天となりました。
私はうっかりしており、13日の阿鼻叫喚ブログやツイートで存在を知りました(笑)
そして満を持して翌14日に1,165円で購入しました。
が、更に下落したので1,090円でナンピンです。
その後戻り基調となり、100株は1,190円で売却済です。
ナンピン推奨しませんが、私は銘柄見てやるかどうかを判断しています。
業績は特に申し上げたいことはありません。
ちょっとボラが高い気がしますが、自己資本比率も問題ない水準かと。
配当は平気で減配してくるタイプです。
今回の記念配当2.5円も次期は剥落するかもしれませんね。

※2018年3月期 第2四半期決算説明資料より引用
個人的には配当と株価の推移を同じグラフで表すセンスが理解できません…
原田工業(東証2部、6904)の主な指標(2018/2/23現在)
■ 株価 : 1,322円
■ PER(予想) : 23.96倍
■ PBR(実績) : 2.11倍
■ EPS(予想) : 55.17
■ 1株配当(予想) : 10.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.76%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上 継続保有期間 1年未満:3,000円、1年以上:4,000円
■ 総合利回り(予想) : 3.03%
上記は継続保有期間1年未満の場合
これにて一旦急落時に購入した銘柄の紹介は終了です。
改めて思いましたが、皆さんのブログやツイートの影響受けているな~と感じました。
これは悪い意味ではなく、ポジティブに受け取っています。
知らなかった情報を知ることができたり、感覚が似ている人のおススメを知ることができたり。
もちろん全てがプラスではありませんが、情報の取捨選択は当然必要なことなので。
これからもよろしくお願いしますね(=゚ω゚)ノ
- 関連記事
-
- M&Aキャピタルパートナーズ 成長の方法は? (2018/02/27)
- FPG 不動産・保険・M&A事業をコア事業へ (2018/02/26)
- 原田工業 ブログやツイートから受ける影響 (2018/02/25)
- TBK 地味にQUOカード銘柄増やしています (2018/02/24)
- ロコンド ビックリ~!!! (2018/02/22)
スポンサーリンク