テー・オー・ダブリュー 配当方針はどれが適用される?
- 2018/04/19
- 20:30
テー・オー・ダブリューはイベント企画運営大手。異業種コラボとのユニットに積極的です。
2016年6月に投資しています。
593円で購入しています(NISA口座を利用)。
今回は第42期第2四半期事業報告書について紹介したいと思います。

2Qの売上高は前年同期比+6.1%増、営業利益は同+1.7%増となりました。
売上高は1億円以上の大型案件の増加や主力の自動車分野が好調に推移しました。
利益面は大型案件に低収益案件があったことや新卒社員の人件費増により微増にとどまっています。
通期に関しても過去最高の売上・利益を目指しています。

当社は株主優待を導入していません。
配当方針は以下の通りです。
①②それぞれで算出した予想配当金のいずれか“高い方”を最低配当金とする。
①配当性向40%以上
②株価配当利回り4.5%
これだけ見るといいなぁと思ったのですが、注釈が…
※内部留保の確保という基本方針に基づき、連結配当性向換算50%を上限とする
ちなみに2018/4/13時点のデータで試算すると以下の通りとなります。
①予想EPS 52.30円×40%=20.92円
②株価961円×4.5%=43.25円
実際の配当予想は27.00円、注釈が適用されていますね。
EPS上がって、①②が適用されるようになると良いですね(=゚ω゚)ノ
テー・オー・ダブリュー(東証1部、4767)の主な指標(2018/4/18現在)
■ 株価 : 965円
■ PER(予想) : 18.45倍
■ PBR(実績) : 2.45倍
■ EPS(予想) : 52.30
■ 1株配当(予想) : 27.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.80%
■ 株主優待
なし
先日訪問した松乃家は1FとB1Fに店舗がありました(入り口は別)。
そもそもB1Fに店舗があることに気付かなかったのですが、どうもそういうお客が多いようで。
地下だけのサービスで「ライス大盛無料」とのことです。
え?
ま、最近は大盛は卒業しましたから…
2016年6月に投資しています。
593円で購入しています(NISA口座を利用)。
今回は第42期第2四半期事業報告書について紹介したいと思います。

2Qの売上高は前年同期比+6.1%増、営業利益は同+1.7%増となりました。
売上高は1億円以上の大型案件の増加や主力の自動車分野が好調に推移しました。
利益面は大型案件に低収益案件があったことや新卒社員の人件費増により微増にとどまっています。
通期に関しても過去最高の売上・利益を目指しています。

当社は株主優待を導入していません。
配当方針は以下の通りです。
①②それぞれで算出した予想配当金のいずれか“高い方”を最低配当金とする。
①配当性向40%以上
②株価配当利回り4.5%
これだけ見るといいなぁと思ったのですが、注釈が…
※内部留保の確保という基本方針に基づき、連結配当性向換算50%を上限とする
ちなみに2018/4/13時点のデータで試算すると以下の通りとなります。
①予想EPS 52.30円×40%=20.92円
②株価961円×4.5%=43.25円
実際の配当予想は27.00円、注釈が適用されていますね。
EPS上がって、①②が適用されるようになると良いですね(=゚ω゚)ノ
テー・オー・ダブリュー(東証1部、4767)の主な指標(2018/4/18現在)
■ 株価 : 965円
■ PER(予想) : 18.45倍
■ PBR(実績) : 2.45倍
■ EPS(予想) : 52.30
■ 1株配当(予想) : 27.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.80%
■ 株主優待
なし
先日訪問した松乃家は1FとB1Fに店舗がありました(入り口は別)。
そもそもB1Fに店舗があることに気付かなかったのですが、どうもそういうお客が多いようで。
地下だけのサービスで「ライス大盛無料」とのことです。
え?
ま、最近は大盛は卒業しましたから…

- 関連記事
-
- ティーライフ 念願の初受賞! (2018/04/23)
- ヤマハ発動機 3年以上保有で優待のポイントが倍になりました (2018/04/22)
- テー・オー・ダブリュー 配当方針はどれが適用される? (2018/04/19)
- 岡部 中期経営計画「NEXT100」を1年で下方修正 (2018/04/18)
- 長府製作所 快適をもっとたっぷり (2018/04/17)
スポンサーリンク