記事一覧

ロボット-それは人類の敵か、味方か -日本復活のカギを握る、ロボティクスのすべて

ロボット-それは人類の敵か、味方か -日本復活のカギを握る、ロボティクスのすべて
(中嶋秀朗/ダイヤモンド社)について紹介したいと思います。

著者は日本ロボット学会理事で自らもロボットの開発に携わっています。
そのため分かりやすくリアリティのある内容となっています。

ロボットは体にあたる「ハードウェア」の部分と、脳にあたる「ソフトウェア」の部分に分かれます。

このソフトウェアの部分が人工知能(AI)で、この脳の部分が急速に進化しています。
「アルファ碁」や将棋の「ポナンザ」が名人等に勝利したというニュースは大きく取り上げられました。

このAIに関してはアメリカに大きく先を越された感があります。
一方、ロボットのハードウェアや各種部品の性能は日本が世界のトップを走っています。

本書では産業用ロボットの要素部品でシェアの高い企業と技術が紹介されています。
でもこれだけだと投資の役には立たないですね(笑)

アクチュエータ 安川電機、三菱電機、ファナック
制御装置 ファナック、三菱電機
センサー 村田製作所、日本電産、ソニー
減速機 ナブテスコ、ハーモニック・ドライブ・システムズ、住友重機械工業


著者は日本がロボティクスで優位な理由を以下のように説きます。
ぜひ強みを維持し、日本の製造業をリードして欲しいものです。
・ハードウェアは時間の制約があり、すでにロボットを製造している日本にアドバンテージがある。
・アナログとデジタルを組み合わせることが得意である。
・「課題先進国」日本。ニーズがあることが強みとなる。

ちょっと話は変わりますが、興味深かったのは以下の記述。
ソードアートオンラインの世界はもう近くまで来ていいるのかもしれません(=゚ω゚)ノ

「進む」「止まる」「ジャンプする」くらいのことであれば、BCIで脳の電気信号を取り出し、パソコンの中でアバターを動かすことができます。


タイトルにあるロボットが「人類の敵か、味方か」は本書を読んでいただければと思います(笑)

関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter