記事一覧

プロネクサス IR支援しているだけあって資料が分かりやすい!

プロネクサスは上場企業のディスクロージャー、IR支援大手です。

2018年3月に投資しています。
1,280円で購入しています(NISA口座を利用)。

当社は3月の東証IRフェスタのブースにて説明を聞いています。
今回は当社の概要について紹介したいと思います。

東証IRフェスタ_2018⑤

売上構成を見てみます。
上場会社ディスクロージャーが43%、上場会社IR等が22%で主力となっています。

また、金融商品ディスクロージャーが32%ともう一翼を担っています。
投資信託・J-REIT・外国債券等の開示書類・販売用資料等が対象です。

高いシェアとサービス継続率(先日紹介したアバントと同じ状況)が当社の強みです。
一方、市況や開示制度の変革の影響を受けやすい事業とも言えます。

今後、招集通知電子化が採用されるとマイナス影響が想定されます。
その分をWebや翻訳、海外進出支援サービスの強化等によりカバーする計画です。

株主還元について。

配当性向基準は30%以上、総還元性向は100%超となっています。
大きく利益成長する姿は想像しにくいですが、自社株買いによりEPSが向上し、配当がUPしていく感じですかね。

株主優待はQUOカードで5年以上という区分を新設しています。
これは長期保有株主が多く、そのニーズに応えてのものだそうです。

宝印刷もそうですが、まったり保有に適した銘柄だと思います(=゚ω゚)ノ

プロネクサス(東証1部、7893)の主な指標(2018/4/27現在)
株価 : 1,416円
PER(予想) : 22.54倍
PBR(実績) : 1.77倍
EPS(予想) : 62.82
1株配当(予想) : 26.00円
配当利回り(予想) : 1.84%

株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上 保有年数1年未満:500円、1年以上:1,000円 、3年以上:1,500円、5年以上:2,000円
1,000株以上 保有年数1年未満:1,000円、1年以上:3,000円、3年以上:5,000円、5年以上:7,000円

総合利回り(予想) : 2.19%
上記は100株、保有年数1年未満の場合


昨日乗った電車にリラックマのイラストが。
これは「リラックマ15周年×京急120周年記念 一緒にごゆるりお祝いキャンペーン」の一環です。

このラッピング電車は3種類あるようです。
レア物に遭遇できてラッキーでした(=゚ω゚)ノ

リラックマ_2018
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter