記事一覧

リコーリース ソーシャルイノベーション?

リコーリースは「リース・割賦事業」と「金融サービス事業」の2つの事業を軸に、
総合的なフィナンシャルサービスを提供しています。

2012年の7月から投資しています。
3,535円で購入しています(NISA口座を利用)。

今回は2018年3月期事業のご報告と株主優待について紹介したいと思います。

リコーリース_2018

当期の売上高は前期比+4.5%、営業利益は同-4.5%となりました。

売上高は8期連続の増収、過去最高を更新しました。
一方、営業利益は貸倒費用の増加等により減益です。

貸倒費用が増加しているということは貸倒の実績が上昇しているのかな。

リコーリース_2018②

ソーシャルイノベーション本部が始動とあります。
従来の金融サービス本部を改称し、不動産関連サービスの開発・提供に取り組んでいきます。

住宅賃貸事業では当社自身がマンションを購入し、知見を蓄積しているようです。
全体に対する規模はまだ小さいですが、成長のドライバーとして期待しています。

リコーリース_2018③

株主優待はQUOカードです。
私は保有継続期間3年以上で5,000円相当になります。

リコーリース_2018④

毎回恒例の株主アンケートの案内があります。
抽選で100名は当選しませんよね…

リコーリース_2018⑤

配当金は当期の70円から80円に増額される予定です。
こちらも嬉しいですね(^^)/

リコーリース(東証1部、8566)の主な指標(2018/7/6現在)
株価 : 3,445円
PER(予想) : 9.43倍
PBR(実績) : 0.65倍
EPS(予想) : 365.19
1株配当(予想) : 80.00円
配当利回り(予想) : 2.32%

株主優待
権利確定月 3月末日
100株以上 QUOカード(保有期間による区分有)
優待ランクA 保有継続期間3年以上:5,000円相当
優待ランクB 保有継続期間1年以上:4,000円相当
優待ランクC 保有継続期間1年未満:3,000円相当
※保有継続期間の認定は、3月末が基準
※保有確認は3月末と9月末の年2回行う

総合利回り(予想) : 3.19%
上記は優待ランクCの場合、優待ランクBで3.48%、優待ランクAで3.77%


やはり5,000円のQUOカードは迫力ありますねー
3月末はQUOカード銘柄が多いので在庫が豊富になりました(=゚ω゚)ノ

計画的に利用していきたいと思います。

リコーリース_2018⑥
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter