記事一覧

ホットランド 値上げの影響は?

ホットランドはたこ焼き「築地銀だこ」が主柱。
たい焼き「銀のあん」も展開しています。

買付日 : 2014年9月 ※上場日
数量 : 100株
取得単価 : 1,055円

今回はHotLand通信と株主優待について紹介します。

ホットランド_2018⑧

2018年12月期(2Q)
売上高 15,249百万円(△5.3%)
営業利益 426百万円(△32.9%)
当期利益 △94百万円(-)

・不採算事業(銀のあん事業等)の閉店、海外事業の減収により全社で減収
・たこ仕入れ価格高騰による原価増で減益

銀だこ事業全体の売上高は前年同期を上回ったようですが、他事業が悪いですね。
Quiche&カフェ事業の店舗等不採算店の閉店等により当期純損失の計上となっています。

たこ価格高騰に対応するため価格改定に踏み切っています。
たこ焼き8個入は550円から580円となっています。

7月の既存店売上高前年比は101.0%で悪影響は出ていないようですね。

ホットランド_2018⑨

株主優待は優待券です。
私は100株保有で1,500円/年2回となっています。

値上げにより回数券の価値がより高くなりましたね。
回数券の条件が今までのままという保証はありませんが。

ホットランド_2018⑩

2018/10/1に「株式の取得(子会社化)に関するお知らせ」を発表しています。
対象はお好み焼飲食店「ごっつい」を首都圏に14 店舗展開しているアイテム社です。
http://www.gottsui.net/

リリースには『同じく「粉×鉄板×ソース」で事業展開している』とありますが、シナジーある?

ホットランド(東証1部、3196)の主な指標(2018/10/22現在)
株価 : 1,334円
PER(予想) : 49.19倍
PBR(実績) : 6.22倍
EPS(予想) : 27.12
1株配当(予想) : 5.00円
配当利回り(予想) : 0.37%

株主優待
権利確定月 6月末日・12月末日
全国のホットランドグループの各店舗で利用できる優待券
100株以上 1,500円分(年間3,000円)
500株以上 7,500円分(年間15,000円)
1,000株以上 15,000円分(年間30,000円)

総合利回り(予想) : 2.62%
上記は100株の場合


此頃都ニハヤル物…
ではないですが、最近ワイヤレスイヤホンの普及率が高くなってきましたね。

私も少し前に購入しましたが、その後の利用感想文を。

長所は当然ですがワイヤレスということ。
満員電車に乗っていると線が引っ掛かったりしますが、そんな事とはオサラバです。

私が購入したのは↓ですが、音も良いですし、充電もそんなに気にする必要はありません。

弱点は満員電車でカバンに本体(携帯)を入れているとたまに音切れがします。
左耳側がたまに切れることもあります(ケースに戻すと復活)。

という訳で少し不満な点もありますが、以前のコード有・変換ケーブルよりは満足しています(^^)/

関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter