記事一覧

スクロール 何が違う?

スクロールはカタログ通販準大手でネット販売も積極展開しています。

買付日 : 2018年1月
数量 : 100株
取得単価 : 470円

今回は業績と株主優待について紹介します。

2019年3月期(2Q)
売上高 36,371百万円(+21.5%)
営業利益 1,431百万円(+18.4%)
当期利益 888百万円(+14.6%)

・新規子会社の増加により増収
・通販事業において効率的なカタログ配布による売り場効率の改善を図り、増益

セグメント利益をみると、主力の通販事業がしっかりと利益を稼いでいます。
健粧品、旅行、海外事業は損失となっています。

株主優待は優待券です。
私は100株保有、継続保有期間1年未満で500円/年2回となっています。

スクロール_2018⑥

500円だと選べるものが少ないなぁと思っていたところ、ピッタリの商品が。

通常価格10,800円の純正ローヤルゼリーが500円分で購入できるそうです。
30日間の飲用後にアンケートに回答する必要がありますが、魅力的ですね(^^)/

ネタになるかなと思って今回はこれにしました。

スクロール_2018⑦

当社の決算をみて最初に思ったことは千趣会とは何が違うのかなということでした。
(怒られるかもしれませんが)やっていること、やろうとしていることは似ているはずです。

同業他社分析は重要な要素ですよね。
そうすることで強みや課題が見えてくるかと思います。

なお、何が違うかは分析しておりません。あしからず。

スクロール(東証1部、8005)の主な指標(2018/11/20現在)
株価 : 441円
PER(予想) : 8.86倍
PBR(実績) : 0.69倍
EPS(予想) : 49.79
1株配当(予想) : 10.00円
配当利回り(予想) : 2.27%

株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
(1)優待券
100株以上 500円分
1,000株以上 2,500円分
10,000株以上 5,000円分
保有株式数および継続保有期間に応じ、株主優待券を追加して提供 ※9月末株主
100株以上 1年以上:500円分、2年以上:1,000円分、3年以上:1,500円分
1,000株以上 1年以上:1,000円分、2年以上:2,000円分、3年以上:3,000円分
10,000株以上 1年以上:1,500円分、2年以上:3,000円分、3年以上:6,000円分

総合利回り(予想) : 4.54%
上記は100株(保有期間1年未満)の場合


「旅猫リポート」(有川浩/講談社文庫)を読みました。

一人と一匹の新しい飼い主を探す旅。
サトルの秘密とは?

という訳でサトルの秘密は読む前から見当がついていましたし(当然正解)、
Report-03のスギとチカコは読み始めて数ページで展開が読めました(こちらも正解)。

ではどうだったかというと、とても読んで良かったと思いました(=゚ω゚)ノ

私は現実世界では冷徹で目が笑っていないと言われますが、
フィクションでは感情移入しやすいタイプです。

Report-4では電車の中で涙が止まらなくなって読むのを断念しました(苦笑)
そして家に帰って号泣…

う、思い出したら泣けてきた(笑)

旅猫リポート_2018
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter