日本フエルト 保有資産の有効活用?
- 2018/12/26
- 20:00
日本フエルトは紙・パルプ用フェルトのメーカーです。
買付日 : 2014年4月
数量 : 100株
取得単価 : 436円
今回は第155期中間報告書について紹介します。

2019年3月期(2Q)
■売上高 5,536百万円(△1.8%)
■営業利益 270百万円(△10.5%)
■当期利益 302百万円(+21.4%)
・アジアの売上高は減少し、減収
・営業利益は減益も受取賃貸料や投資有価証券売却益により当期利益は増益
通期の業績予想を下方修正しています。
中国向け販売の未達、原燃料費の上昇、保有資産の有効活用に係る費用の計上によります。
何するんでしょうかね?

グループ会社紹介です。
小ロットの受注にも対応できる機動力が強みだそうです。

3年以上継続保有すると株主優待のQUOカードは300→600円となります。
少額ですが総合利回りは悪くありません。
日本フエルト(東証1部、3512)の主な指標(2018/12/25現在)
■ 株価 : 405円
■ PER(予想) : 14.71倍
■ PBR(実績) : 0.46倍
■ EPS(予想) : 27.53
■ 1株配当(予想) : 13.00円
■ 配当利回り(予想) : 3.21%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上300株未満 1年以上3年未満 300円、3年以上 600円
300株以上1,000株未満 1年以上3年未満 1,000円、3年以上 2,000円
1,000株以上 2,000円
■ 総合利回り(予想) : 3.95%
上記は100株、1年以上3年未満保有の場合
パルコで3,000円利用し、ロルバーンノートをいただきました(×2)。
隣のノートは仕事用に購入したものです。
(今まではクオバディスのエグゼクティブノートを利用)
marumanのニーシモネA5 N182Aです。
シンプルで書きやすそうなので使うのが楽しみです(=゚ω゚)ノ
買付日 : 2014年4月
数量 : 100株
取得単価 : 436円
今回は第155期中間報告書について紹介します。

2019年3月期(2Q)
■売上高 5,536百万円(△1.8%)
■営業利益 270百万円(△10.5%)
■当期利益 302百万円(+21.4%)
・アジアの売上高は減少し、減収
・営業利益は減益も受取賃貸料や投資有価証券売却益により当期利益は増益
通期の業績予想を下方修正しています。
中国向け販売の未達、原燃料費の上昇、保有資産の有効活用に係る費用の計上によります。
何するんでしょうかね?

グループ会社紹介です。
小ロットの受注にも対応できる機動力が強みだそうです。

3年以上継続保有すると株主優待のQUOカードは300→600円となります。
少額ですが総合利回りは悪くありません。
日本フエルト(東証1部、3512)の主な指標(2018/12/25現在)
■ 株価 : 405円
■ PER(予想) : 14.71倍
■ PBR(実績) : 0.46倍
■ EPS(予想) : 27.53
■ 1株配当(予想) : 13.00円
■ 配当利回り(予想) : 3.21%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上300株未満 1年以上3年未満 300円、3年以上 600円
300株以上1,000株未満 1年以上3年未満 1,000円、3年以上 2,000円
1,000株以上 2,000円
■ 総合利回り(予想) : 3.95%
上記は100株、1年以上3年未満保有の場合
パルコで3,000円利用し、ロルバーンノートをいただきました(×2)。
隣のノートは仕事用に購入したものです。
(今まではクオバディスのエグゼクティブノートを利用)
marumanのニーシモネA5 N182Aです。
シンプルで書きやすそうなので使うのが楽しみです(=゚ω゚)ノ

- 関連記事
スポンサーリンク