記事一覧

稲畑産業 LED封止材で世界シェアNo.1

稲畑産業は化学専門商社です。

今回は2019年3月期第2四半期株主通信と株主優待について紹介します。
(権利取得はクロス取引にて実施)

稲畑産業_2018

2019年3月期(2Q)
売上高 322,474百万円(+5.8%)
営業利益 7,105百万円(+141.7%)
当期利益 6,247百万円(+128.8%)

・前期の欧州子会社で発生した貸倒引当金の計上(32.4億円)がなくなり大幅増益
・売上・利益共に概ね計画通りの進捗

去年が大幅に減益で、今年は通常モードに戻ったという感じです。
とはいえ利益は過去最高を達成しています。

稲畑産業_2018②

LED封止材でシェアNo.1(当社推計)だそうです。
LED封止材は屋外で風雨にさらされる光源を守り、その光を遠くまで鮮やかに通す役割をします。

ニッチで高い技術力が必要なLEDディスプレイ市場に注目した成果が出ているようです。

稲畑産業_2018③

株主優待はQUOカードです。
継続保有期間3年未満は1,000円/年1回となります。

稲畑産業_2018④

当社は商売柄、米中貿易摩擦の影響が気になりますね。
決算説明資料では液晶は限定的、合成樹脂はビジネスチャンスと大きな影響なさそうです。

総合利回りも悪くないですし、現物保有候補です。
QUOカードの優待もありますし。
↑懲りていないヤツ

稲畑産業(東証1部、8098)の主な指標(2019/1/11現在)
株価 : 1,430円
PER(予想) : 8.32倍
PBR(実績) : 0.56倍
EPS(予想) : 171.86
1株配当(予想) : 45.00円
配当利回り(予想) : 3.15%

株主優待
権利確定月 9月末日
オリジナルQUOカード
100株以上 継続保有期間3年未満:1,000円分、3年以上:2,000円分

総合利回り(予想) : 3.85%
上記は継続保有期間3年未満の場合


なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学
(パコ・アンダーヒル/ハヤカワノンフィクション文庫)を読みました。
※2019年2冊目

マーケティング・コンサルタント会社エンバイロセル社の創業者による著書です。
店舗で顧客行動を観察、そこから導き出す店づくりのノウハウの一端が紹介されています。

興味深かった点をいくつかピックアップします。

まずはショッピングの鍵は「感触」と「試用」だという点です。
これは店の役割の変化とブランドネームの価値の低下に起因すると説きます。

もう一つはこの世には選択肢がありすぎるという点です。
そのため消費者が求めているのは「選択肢の範囲を狭めてくれる人」だというのです。

これはなるほど~と思いました。
ランキングやおすすめ○選が好まれるのはこういった背景もあるんでしょうね。

なぜこの店で買ってしまうのか_2019
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ