記事一覧

サラリーマンである私が投資をする目的と投資のスタンス

RYUの投資日記」へようこそ!

このブログはサラリーマンである私が日々の投資について綴るものです。
ここでは個別の記事の前提となる私が投資をする目的とスタンスについて紹介します。


■投資の目的

①収入の分散
少しでもサラリー以外の収入があるのが精神衛生上よろしいです。
とはいえサラリーが収入の中心なので、仕事は頑張りますよ~

②支出の代替 →関連記事はこちら
後述しますが、私の投資先のメインは株主優待がある会社です。
株主優待は投資の特典として企業の商品や店舗の優待券、カタログギフト等が貰えるものです。

私は外食や飲みに行くのが好きですが、これらの一定程度を株主優待で賄っています。
そうすることで支出を減らすことができます。

実際に支出が減っているかは少々疑問ですが…
外食中心で体重が増えているのは紛れもない事実です。

③金融リテラシー
これは幸せな人生を送る上で非常に重要なスキルだと思っています。

金融に関する知識や判断力のこと。

金融庁では生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシーを「家計管理」「生活設計」「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」「外部の知見の適切な活用」の4つに分類し提示している。家計の収支管理の習慣化や自分のライフプランに合った資金計画、経済情報の正しい理解や金融商品を取捨選択するスキルなどが挙げられる。

(出典:野村證券の証券用語解説集)

そしてこのスキルを一番鍛えることができるのが投資だと思います。
なんといっても身銭を切っている訳ですから。

④交流
これは主目的ではありませんが。
投資はともすれば地味で地道なものです。

それを助けてくれるのがSNS(ブログ/Twitter)やオフ会等で知り合った同志です。
この歳になって友人知人が増えました(^^)/


■投資のスタンス

インカムゲイン(配当/株主優待)を増やすことを目標としています。
資産残高や収益率といった目標は定めていません。

目標を達成するために、配当の再投資やサラリーによる入金投資を行っています。
サラリーマンと長期投資は相性が良いと思いますよ。

①メインは長期投資
サラリーマンに短期売買は適しません。
株価が気になって仕事が疎かになっては本末転倒ですからね。

目標であるインカムゲインを増やすためには長期投資が王道です。

一部キャピタルゲイン目的の投資も行っています。
これは相場観の醸成と戒めのためです。

②主な投資先は国内株式
国内株式を主な投資先に選んだ理由は以下の通りです。
・株主優待がある
・身近で分かりやすい、情報も豊富
・バリュエーション的に魅力的

業績、財務安定性、総合利回りに注視して銘柄を選択しています。
株主優待に釣られて一部基準に合致しない銘柄が含まれていますが…

③やっぱり分散は大切
とはいえ国内株式に集中しすぎるのもリスクです。

DCはあえて偏ったポートフォリオとし、全体でバランスを取っています。
・外国株式インデックスファンド 90%
・外国債券インデックスファンド 10%

その他J-REIT、債券、金、クラウドファンディング等にも投資を行い分散を心掛けています。

ペロ_2019
関連記事

スポンサーリンク

コメント

No title

こんにちは。
相互訪問毎度ありがとうございます。
私事で恐縮ですがドメインは同じですが、FC2からワードプレスへ引っ越すことにしました。
数日後に引っ越しますので、その後は足跡は残らなくなりますが、
ブログ村等から時々お邪魔させていただきます。
相互訪問ありがとうございました。

No title

ブログ村にはいらっしゃらなくなりましたね。間違えてしまい失礼しました。また機会がありましたらお邪魔させていただきます。ありがとうございました。

No title

●かおりん●☆さん>
コメントありがとうございます。
新しいブログでのご活躍祈念しております(^^)/
引き続きよろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter