記事一覧

プロネクサス 減益要因は?

プロネクサスは上場企業のディスクロージャー、IR支援大手です。

買付日 : 2018年3月
数量 : 100株
取得単価 : 1,280円 ※NISA口座を利用

今回はプロネクサス通信(第75期中間報告書)について紹介します。

プロネクサス_2018⑦

2019年3月期(2Q)
売上高 13,420百万円(+4.4%)
営業利益 2,469百万円(△4.7%)
当期利益 1,633百万円(△7.3%)

・招集通知カラー化、システム・アウトソーシングサービス、大型IPO受注やファイナンスで増収
・受注増による外注加工費、体制強化に伴う人件費の増加等により営業利益は減少

売上高が570百万円増加していますが、それに伴い売上原価が566百万円増加しています。
これではダメですね(笑)

プロネクサス_2018⑧

市場の変化と業績推移が掲載されています。
制度改正により影響を受けるビジネスですが、売上高・営業利益・利益率は安定しています。

プロネクサス_2018⑨

株主還元は非常に魅力的な内容となっています。
19/3期はおかわり(自己株式取得)があっても全く不思議ではないですよね。

3月末には株主優待としてQUOカードが貰えます。

プロネクサス_2018⑩

個人的には安心して保有できる好きな銘柄です(^^)/

プロネクサス(東証1部、7893)の主な指標(2019/1/30現在)
株価 : 1,005円
PER(予想) : 14.14倍
PBR(実績) : 1.23倍
EPS(予想) : 71.08
1株配当(予想) : 30.00円
配当利回り(予想) : 2.99%

株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上 保有年数1年未満:500円、1年以上:1,000円 、3年以上:1,500円、5年以上:2,000円
1,000株以上 保有年数1年未満:1,000円、1年以上:3,000円、3年以上:5,000円、5年以上:7,000円

総合利回り(予想) : 3.48%
上記は100株、保有年数1年未満の場合


昨日JRE POINTでキャンペーンに当選したことをお伝えしました。

そういえば最近こちら方面(抽選系)はツキがあります。
株関係で二つ当選しています。←これは追々紹介します(=゚ω゚)ノ

他ではあまり良いことがないので人間プラスマイナスは上手くできているんだと思っています。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ