奈良旅行②
- 2019/02/11
- 20:00
奈良旅行の二日目です。
■天然温泉 吉野桜の湯 御宿 野乃 奈良
朝食は和洋食バイキングです。
「大和肉鶏のおすまし」「三輪そうめん」「奈良漬け」などのご当地メニューが堪能できます。
写真にはないですが、「くずきり」も美味しかったですよ。
ドーミーイン系列の朝食は良いですね~(^^)/

■興福寺
興福寺は藤原氏の氏寺として和銅3年(710)の平城遷都とともに建立されました。
建造物や仏像など数多くの国宝・重要文化財が現在に伝わっています。
南円堂です。
こちらの隣で御朱印をいただきました。
相方は初体験のようで、達筆ぶりに関心しきりでした。

五重塔です。
昨日夜に訪問した時はライトアップされていました。

こちらは国宝館です。
食堂(じきどう)が建てられていた場所に昭和34年に文化財保存収蔵庫として開館しました。
館内には旧食堂本尊の千手観音菩薩像を中心に、貴重な仏像等が収蔵されています。
やはりお目当ては「阿修羅像」です。
訪問は土曜日でしたが、午前中の早い時間が奏功したのか人が少なくじっくりと鑑賞できました。

東金堂です。
本尊の薬師如来坐像、日光・月光菩薩立像、四天王立像、十二神将立像等が配置されています。
小さい建物ですが、見応えたっぷりです。

中金堂です。
昨年再建落慶を迎え、創建当時の様式で復元されています。
本尊は釈迦如来坐像です。
財宝神として信仰されている大黒天立像が印象的でした。
本像は厳しい表情を残しており、現在の大黒天とは一線を画します。

その他、三重塔、北円堂といった国宝や猿沢池に映る五重塔等を堪能しました。
■ぽくぽく
ランチはこちらで。
昨日訪問した「粟 ならまち店」の向かいになります。

こちらでは「塩で食べる サクサクとんかつのセット」をいただきます。
私は150gです。
ホット黒烏龍茶のおかわり自由、最初にめかぶ茶が出てきます。
メニューには医食同源へのこだわりが書かれています。
とんかつは奈良県指定のブランド豚・ヤマトポークの中でも特に上質なものを使用しています。
やわらかく、あっさりした旨味と脂身の甘みが特徴です。
塩はゲランドの塩(100%自然の海塩)に数種のスパイスをブレンドしています。
このとんかつだけでも大満足なのですが、こちらのお店を選んだのは野菜が多いこと!
たっぷりサラダはおかわり不要の大ボリュームです。
メニューには少なめ希望の方を申し付けをとあります。
お吸い物もやさいたっぷり、小鉢もあって物凄い総合力です。
また訪問して食べたいと思いました(^^)/

■御霊神社
桓武天皇の勅願により創建されたと伝わる、ならまちの中心にある神社です。
出世稲荷神社が縁結びで人気があるとか…
しっかりとお祈りしておきました(笑)

■なら麦酒ならまち醸造所
ならまちの古い町並みの中にある、奈良市内に初めて登場したクラフトビールの醸造所です。
格子をアレンジした外観がオシャレですね(店内もオシャレでした)。

左が「ならまちエール」、右が「柚子ハニー」です。
ならまちエールは最初に誕生したフラッグシップ商品です。
ビアスタイルはイングリッシュペールエール。
奈良県産の大和ほうじ茶を使用しており、ほのかにほうじ茶の風味を感じることができます。
柚子ハニーはこの時期限定のフルーツエールです。
一部は瓶での販売を実施しています。
今回はまだまだ歩きそうだったので断念しました、残念!

■奈良公園~東大寺
朝から沢山食べたので、沢山歩きます(^^)/
おっ、この標識が見えたのでそろそろ次の目的地に到着したようです。
そういえば今回はGoogle Mapsをフル活用しました。
多少方向音痴の私でも大丈夫!便利な世の中になりましたよね~

奈良公園といえば、彼ら。
彼らの見つめる先には…(笑)

東大寺南大門です。
運慶・快慶の金剛力士立像で有名ですよね。
東大寺は何かとデカいというのが印象です。

大仏殿の盧舎那仏像です。
こちらは撮影OKです。
大仏さまの裏側には柱くぐりの穴があります。
私は通り抜けできる自信がないのでやめておきました。

東大寺ミュージアムも訪問しました。
中の展示も良かったのですが、暖房が効いているのが一番嬉しかったです(笑)

わらび餅を食べて、お土産を購入したら京都に移動です。
大人になってからは初めての観光訪問でしたが、奈良は魅力的で良いところでした。

■京都~帰宅
近鉄奈良から特急で京都へ。
相方はなぜかここでもお土産を購入しています。
551のチルド豚まんが欲しかったようですが、京都では発売していないようです。
晩ご飯は新幹線内でお弁当。
私は今回の旅のテーマに沿って、ハンバーグ弁当です。

デザートは「まほろば大仏プリン本舗」のプリンとモンブランです。
瓶は持ち帰って再利用するとのこと。

旅のテーマに沿ってチョイスした食事は美味しくて大満足でした。
どちらも予約必須の人気店のようですから、早めの動き出しが成功の秘訣かと。
関東は雪の予報で無事に帰れるか心配だったのですが、夜にはあがっており一安心。
先日購入したスーツケースは大活躍でこちらも大満足でした(^^)/
■天然温泉 吉野桜の湯 御宿 野乃 奈良
朝食は和洋食バイキングです。
「大和肉鶏のおすまし」「三輪そうめん」「奈良漬け」などのご当地メニューが堪能できます。
写真にはないですが、「くずきり」も美味しかったですよ。
ドーミーイン系列の朝食は良いですね~(^^)/

■興福寺
興福寺は藤原氏の氏寺として和銅3年(710)の平城遷都とともに建立されました。
建造物や仏像など数多くの国宝・重要文化財が現在に伝わっています。
南円堂です。
こちらの隣で御朱印をいただきました。
相方は初体験のようで、達筆ぶりに関心しきりでした。

五重塔です。
昨日夜に訪問した時はライトアップされていました。

こちらは国宝館です。
食堂(じきどう)が建てられていた場所に昭和34年に文化財保存収蔵庫として開館しました。
館内には旧食堂本尊の千手観音菩薩像を中心に、貴重な仏像等が収蔵されています。
やはりお目当ては「阿修羅像」です。
訪問は土曜日でしたが、午前中の早い時間が奏功したのか人が少なくじっくりと鑑賞できました。

東金堂です。
本尊の薬師如来坐像、日光・月光菩薩立像、四天王立像、十二神将立像等が配置されています。
小さい建物ですが、見応えたっぷりです。

中金堂です。
昨年再建落慶を迎え、創建当時の様式で復元されています。
本尊は釈迦如来坐像です。
財宝神として信仰されている大黒天立像が印象的でした。
本像は厳しい表情を残しており、現在の大黒天とは一線を画します。

その他、三重塔、北円堂といった国宝や猿沢池に映る五重塔等を堪能しました。
■ぽくぽく
ランチはこちらで。
昨日訪問した「粟 ならまち店」の向かいになります。

こちらでは「塩で食べる サクサクとんかつのセット」をいただきます。
私は150gです。
ホット黒烏龍茶のおかわり自由、最初にめかぶ茶が出てきます。
メニューには医食同源へのこだわりが書かれています。
とんかつは奈良県指定のブランド豚・ヤマトポークの中でも特に上質なものを使用しています。
やわらかく、あっさりした旨味と脂身の甘みが特徴です。
塩はゲランドの塩(100%自然の海塩)に数種のスパイスをブレンドしています。
このとんかつだけでも大満足なのですが、こちらのお店を選んだのは野菜が多いこと!
たっぷりサラダはおかわり不要の大ボリュームです。
メニューには少なめ希望の方を申し付けをとあります。
お吸い物もやさいたっぷり、小鉢もあって物凄い総合力です。
また訪問して食べたいと思いました(^^)/

■御霊神社
桓武天皇の勅願により創建されたと伝わる、ならまちの中心にある神社です。
出世稲荷神社が縁結びで人気があるとか…
しっかりとお祈りしておきました(笑)

■なら麦酒ならまち醸造所
ならまちの古い町並みの中にある、奈良市内に初めて登場したクラフトビールの醸造所です。
格子をアレンジした外観がオシャレですね(店内もオシャレでした)。

左が「ならまちエール」、右が「柚子ハニー」です。
ならまちエールは最初に誕生したフラッグシップ商品です。
ビアスタイルはイングリッシュペールエール。
奈良県産の大和ほうじ茶を使用しており、ほのかにほうじ茶の風味を感じることができます。
柚子ハニーはこの時期限定のフルーツエールです。
一部は瓶での販売を実施しています。
今回はまだまだ歩きそうだったので断念しました、残念!

■奈良公園~東大寺
朝から沢山食べたので、沢山歩きます(^^)/
おっ、この標識が見えたのでそろそろ次の目的地に到着したようです。
そういえば今回はGoogle Mapsをフル活用しました。
多少方向音痴の私でも大丈夫!便利な世の中になりましたよね~

奈良公園といえば、彼ら。
彼らの見つめる先には…(笑)

東大寺南大門です。
運慶・快慶の金剛力士立像で有名ですよね。
東大寺は何かとデカいというのが印象です。

大仏殿の盧舎那仏像です。
こちらは撮影OKです。
大仏さまの裏側には柱くぐりの穴があります。
私は通り抜けできる自信がないのでやめておきました。

東大寺ミュージアムも訪問しました。
中の展示も良かったのですが、暖房が効いているのが一番嬉しかったです(笑)

わらび餅を食べて、お土産を購入したら京都に移動です。
大人になってからは初めての観光訪問でしたが、奈良は魅力的で良いところでした。

■京都~帰宅
近鉄奈良から特急で京都へ。
相方はなぜかここでもお土産を購入しています。
551のチルド豚まんが欲しかったようですが、京都では発売していないようです。
晩ご飯は新幹線内でお弁当。
私は今回の旅のテーマに沿って、ハンバーグ弁当です。

デザートは「まほろば大仏プリン本舗」のプリンとモンブランです。
瓶は持ち帰って再利用するとのこと。

旅のテーマに沿ってチョイスした食事は美味しくて大満足でした。
どちらも予約必須の人気店のようですから、早めの動き出しが成功の秘訣かと。
関東は雪の予報で無事に帰れるか心配だったのですが、夜にはあがっており一安心。
先日購入したスーツケースは大活躍でこちらも大満足でした(^^)/
- 関連記事
スポンサーリンク