ツルハホールディングス 沖縄県に初出店
- 2019/03/15
- 20:00
ツルハホールディングスはドラッグストア首位。
地盤の北海道から南下して九州まで展開。傘下にレデイ薬局、福太郎。
買付日 : 2015年5月
数量 : 100株
取得単価 : 8,800円
今回はツルハレポート(2019年5月期中間株主通信)について紹介します。

2019年5月期(2Q)
■売上高 382,947百万円(+24.4%)
■営業利益 20,575百万円(+2.6%)
■当期利益 12,940百万円(△0.8%)
・愛知県のビー・アンド・ディーの子会社化(+65店舗)等により増収
・一方で営業利益は微増にとどまる
当期利益は「非支配株主に帰属する四半期純利益」が増加して減益となっています。
これは100%子会社ではない会社が増えていることの証左ですね。

沖縄県に「ツルハドラッグ」出店へ、金秀商事とFC契約を締結しました。
第1号店は2019年春ごろにオープンを予定しています。
これによりツルハグループの出店地域は34都道府県となります。
私の出身県はまだです。
九州はライバル強そうですし、どうするのか見物ですね。

当第2四半期末のグループ店舗数は直営店で2,035店舗となりました。
中期目標である2024年5月期3,000店舗・売上高1兆円の達成には更なるM&Aが必須です。
ツルハホールディングス(東証1部、3391)の主な指標(2019/3/14現在)
■ 株価 : 9,540円
■ PER(予想) : 18.15倍
■ PBR(実績) : 2.30倍
■ EPS(予想) : 525.74
■ 1株配当(予想) : 146.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.53%
■ 株主優待
権利確定月 5月15日
所有株式数に応じて、下記(1)〜(4)よりいずれか1点を贈呈
(1) 株主ギフト券冊子
100株以上 2,500円、1,000株以上 5,000円、2,000株以上 10,000円
(2) 当社プライベートブランド商品詰合せ
(3) 北海道グルメカタログギフト
(4) 花田養蜂園の純粋蜂蜜
株主優待カード
100株以上 株主優待カード(5%割引)の贈呈
<3年以上継続保有>
商品券 株主ギフト券 1,000円分
■ 総合利回り(予想) : 1.79%
上記は100株、3年未満保有の場合(株主優待カードは考慮せず)
私はブログ記事を書く際に該当会社のHPを参照します。
その時に気になることがあります。
決算短信等をクリックするとそのタブで切り替わるのはやめて欲しいのですが…
別タブで立ち上がって欲しいものです。
地盤の北海道から南下して九州まで展開。傘下にレデイ薬局、福太郎。
買付日 : 2015年5月
数量 : 100株
取得単価 : 8,800円
今回はツルハレポート(2019年5月期中間株主通信)について紹介します。

2019年5月期(2Q)
■売上高 382,947百万円(+24.4%)
■営業利益 20,575百万円(+2.6%)
■当期利益 12,940百万円(△0.8%)
・愛知県のビー・アンド・ディーの子会社化(+65店舗)等により増収
・一方で営業利益は微増にとどまる
当期利益は「非支配株主に帰属する四半期純利益」が増加して減益となっています。
これは100%子会社ではない会社が増えていることの証左ですね。

沖縄県に「ツルハドラッグ」出店へ、金秀商事とFC契約を締結しました。
第1号店は2019年春ごろにオープンを予定しています。
これによりツルハグループの出店地域は34都道府県となります。
私の出身県はまだです。
九州はライバル強そうですし、どうするのか見物ですね。

当第2四半期末のグループ店舗数は直営店で2,035店舗となりました。
中期目標である2024年5月期3,000店舗・売上高1兆円の達成には更なるM&Aが必須です。
ツルハホールディングス(東証1部、3391)の主な指標(2019/3/14現在)
■ 株価 : 9,540円
■ PER(予想) : 18.15倍
■ PBR(実績) : 2.30倍
■ EPS(予想) : 525.74
■ 1株配当(予想) : 146.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.53%
■ 株主優待
権利確定月 5月15日
所有株式数に応じて、下記(1)〜(4)よりいずれか1点を贈呈
(1) 株主ギフト券冊子
100株以上 2,500円、1,000株以上 5,000円、2,000株以上 10,000円
(2) 当社プライベートブランド商品詰合せ
(3) 北海道グルメカタログギフト
(4) 花田養蜂園の純粋蜂蜜
株主優待カード
100株以上 株主優待カード(5%割引)の贈呈
<3年以上継続保有>
商品券 株主ギフト券 1,000円分
■ 総合利回り(予想) : 1.79%
上記は100株、3年未満保有の場合(株主優待カードは考慮せず)
私はブログ記事を書く際に該当会社のHPを参照します。
その時に気になることがあります。
決算短信等をクリックするとそのタブで切り替わるのはやめて欲しいのですが…
別タブで立ち上がって欲しいものです。
- 関連記事
-
- ファーストコーポレーション 用地確保の回復を目指す (2019/03/17)
- パーク24 CIおよびBIが新しくなります! (2019/03/16)
- ツルハホールディングス 沖縄県に初出店 (2019/03/15)
- オオバ 中間配当を実施 (2019/03/14)
- ヴィレッジヴァンガードコーポレーション フード事業分離の影響は? (2019/03/13)
スポンサーリンク