ビックカメラ 長期保有株主向け優待をゲットです
- 2014/12/04
- 22:40
ビックカメラは2012年4月に投資しています。
409円で購入しています。
今回は第34期報告書と株主優待について紹介したいと思います。
連結財務ハイライトを見てみましょう。
売上高はインターネット通販といった店舗以外の販売チャネルへの注力や、コジマの
既存店を新ブランド店舗「コジマ×ビックカメラ」店に改装することなどで前期比3.0%
増を達成しています。
利益面では、コジマとの商品仕入の一元化やコスト低減の取組みにより、経常利益・
当期純利益は過去最高となりました。
今後も各社の各種システムの統合による生産性の向上を見込んでいるようです。

さて、株主優待。
今回は所有株式数に応じた株主優待1,000円に加え、保有期間に応じた株主優待
(2年以上継続保有)2,000円を受領しています。

ようやく長期保有2年以上ということで最高位(上限額)に達しました。
これからもまったりとホールドしていきたいと思います。
ビックカメラ(東証1部、3048)の主な指標(2014/12/4現在)
■ 株価 : 1,058円
■ PER(予想) : 17.81倍
■ PBR(実績) : 2.15倍
■ EPS(予想) : 59.39
■ 1株配当(予想) : 10円
■ 配当利回り(予想) : 0.95%
■ 株主優待
株主お買物優待券
<2月末日>
100株以上 2,000円 (1,000円券×2枚)
500株以上 3,000円 (1,000円券×3枚)
1,000株以上 5,000円 (1,000円券×5枚)
10.000株以上 25,000円 (1,000円券×25枚)
<8月末日>
100株以上 1,000円 (1,000円券×1枚)
500株以上 2,000円 (1,000円券×2枚)
1,000株以上 5,000円 (1,000円券×5枚)
10,000株以上 25,000円 (1,000円券×25枚)
【長期保有株主向け優待制度】
<8月末日>
1年以上2年未満継続保有 株主お買物優待券1枚追加(1,000円券×1枚)
2年以上継続保有 株主お買物優待券2枚追加(1,000円券×2枚)
■ 総合利回り(予想) : 3.78%
100株保有時、長期保有で2年以上の場合は5.67%
409円で購入しています。
今回は第34期報告書と株主優待について紹介したいと思います。
連結財務ハイライトを見てみましょう。
売上高はインターネット通販といった店舗以外の販売チャネルへの注力や、コジマの
既存店を新ブランド店舗「コジマ×ビックカメラ」店に改装することなどで前期比3.0%
増を達成しています。
利益面では、コジマとの商品仕入の一元化やコスト低減の取組みにより、経常利益・
当期純利益は過去最高となりました。
今後も各社の各種システムの統合による生産性の向上を見込んでいるようです。

さて、株主優待。
今回は所有株式数に応じた株主優待1,000円に加え、保有期間に応じた株主優待
(2年以上継続保有)2,000円を受領しています。

ようやく長期保有2年以上ということで最高位(上限額)に達しました。
これからもまったりとホールドしていきたいと思います。
ビックカメラ(東証1部、3048)の主な指標(2014/12/4現在)
■ 株価 : 1,058円
■ PER(予想) : 17.81倍
■ PBR(実績) : 2.15倍
■ EPS(予想) : 59.39
■ 1株配当(予想) : 10円
■ 配当利回り(予想) : 0.95%
■ 株主優待
株主お買物優待券
<2月末日>
100株以上 2,000円 (1,000円券×2枚)
500株以上 3,000円 (1,000円券×3枚)
1,000株以上 5,000円 (1,000円券×5枚)
10.000株以上 25,000円 (1,000円券×25枚)
<8月末日>
100株以上 1,000円 (1,000円券×1枚)
500株以上 2,000円 (1,000円券×2枚)
1,000株以上 5,000円 (1,000円券×5枚)
10,000株以上 25,000円 (1,000円券×25枚)
【長期保有株主向け優待制度】
<8月末日>
1年以上2年未満継続保有 株主お買物優待券1枚追加(1,000円券×1枚)
2年以上継続保有 株主お買物優待券2枚追加(1,000円券×2枚)
■ 総合利回り(予想) : 3.78%
100株保有時、長期保有で2年以上の場合は5.67%
- 関連記事
スポンサーリンク