日本たばこ産業(JT) “温度”が違うと何が違う?
- 2019/04/07
- 20:00
日本たばこ産業(以下、JT)はたばこ事業を中核に、食品、医薬品も展開しています。
買付日 : 2013年4月、2018年2月・12月
数量 : 300株
取得単価 : 3,650円、3,500円、2,810円 ※200株はNISA口座を利用
今回は業績報告書vol.62と株主優待について紹介します。

2018年12月期(4Q)
■売上収益 2,215,962百万円(+3.6%)
■営業利益 564,984百万円(+0.7%)
■当期利益 385,677百万円(△1.7%)
・為替⼀定調整後営業利益は海外たばこが牽引し、8.9%成⻑
・営業利益は買収に係る商標権償却費が増加
海外たばこ事業は17年度および18年度に実施した買収効果により販売数量が増加しました。
また単価上昇効果により為替一定ベースの調整後営業利益は増益となりました。

国内たばこ事業は減収減益です。
紙巻販売数量の減少をRRP関連売上収益が一部相殺しましたが吸収しきれませんでした。

医薬事業はロイヤリティ収入増を主因に増益です。
加工食品事業は(株主優待以外では)保有している意義が薄いと思います。

「プルーム」に2つの新製品が加わり、3ラインナップ展開になります。
“温度”が違うと何が違うんですかね?

株主優待は当社グループ商品です。
私は200株以上で2,000円/年2回となります。
※旧制度
次回は2019年12月末で年1回に集約、1年以上の継続保有が条件となります。
その代わり金額は増額されます。

現在の保有株式数は300株で優待面からみると中途半端な状態です。
しかしここは高配当なのでこのままでも良いと思います(^^)/
JT(東証1部、2914)の主な指標(2019/4/5現在)
■ 株価 : 2,697.5円
■ PER(予想) : 13.06倍
■ PBR(実績) : 1.84倍
■ EPS(予想) : 206.54
■ 1株配当(予想) : 154.00円
■ 配当利回り(予想) : 5.71%
■ 株主優待
権利確定月 12月末日
自社・グループ会社商品
100株以上 2,500円相当
200株以上 4,500円相当
1,000株以上 7,000円相当
2,000株以上 13,500円相当
※1年以上継続保有
■ 総合利回り(予想) : 6.64%
上記は100株の場合
こちらは前回受領分です。
年1回にまとまると食べきれるかが心配になります。

こちらも前回のおまけです。
今回は同封されているかな?
買付日 : 2013年4月、2018年2月・12月
数量 : 300株
取得単価 : 3,650円、3,500円、2,810円 ※200株はNISA口座を利用
今回は業績報告書vol.62と株主優待について紹介します。

2018年12月期(4Q)
■売上収益 2,215,962百万円(+3.6%)
■営業利益 564,984百万円(+0.7%)
■当期利益 385,677百万円(△1.7%)
・為替⼀定調整後営業利益は海外たばこが牽引し、8.9%成⻑
・営業利益は買収に係る商標権償却費が増加
海外たばこ事業は17年度および18年度に実施した買収効果により販売数量が増加しました。
また単価上昇効果により為替一定ベースの調整後営業利益は増益となりました。

国内たばこ事業は減収減益です。
紙巻販売数量の減少をRRP関連売上収益が一部相殺しましたが吸収しきれませんでした。

医薬事業はロイヤリティ収入増を主因に増益です。
加工食品事業は(株主優待以外では)保有している意義が薄いと思います。

「プルーム」に2つの新製品が加わり、3ラインナップ展開になります。
“温度”が違うと何が違うんですかね?

株主優待は当社グループ商品です。
私は200株以上で2,000円/年2回となります。
※旧制度
次回は2019年12月末で年1回に集約、1年以上の継続保有が条件となります。
その代わり金額は増額されます。

現在の保有株式数は300株で優待面からみると中途半端な状態です。
しかしここは高配当なのでこのままでも良いと思います(^^)/
JT(東証1部、2914)の主な指標(2019/4/5現在)
■ 株価 : 2,697.5円
■ PER(予想) : 13.06倍
■ PBR(実績) : 1.84倍
■ EPS(予想) : 206.54
■ 1株配当(予想) : 154.00円
■ 配当利回り(予想) : 5.71%
■ 株主優待
権利確定月 12月末日
自社・グループ会社商品
100株以上 2,500円相当
200株以上 4,500円相当
1,000株以上 7,000円相当
2,000株以上 13,500円相当
※1年以上継続保有
■ 総合利回り(予想) : 6.64%
上記は100株の場合
こちらは前回受領分です。
年1回にまとまると食べきれるかが心配になります。

こちらも前回のおまけです。
今回は同封されているかな?

- 関連記事
-
- 長府製作所 快適ということ (2019/04/10)
- 千趣会 構造改革は続く (2019/04/09)
- 日本たばこ産業(JT) “温度”が違うと何が違う? (2019/04/07)
- テー・オー・ダブリュー AB松竹梅 (2019/04/06)
- ガンホー・オンライン・エンターテイメント 減少トレンド下げ止まり? (2019/04/05)
スポンサーリンク