丸井グループ モノを売る小売から、デジタル・ネイティブ・ストアへ
- 2019/07/19
- 20:00
丸井グループは小売やクレジット事業を行う企業グループの持株会社。
買付日 : 2016年9月
数量 : 100株
取得単価 : 1,324円
今回は共創通信vol.06と株主優待について紹介します。

2019年3月期(4Q)
■売上収益 251,415百万円(+4.6%)
■営業利益 41,184百万円(+13.2%)
■当期利益 25,341百万円(+21.2%)
・小売セグメントは前年に対し29%増で、2期連続の増益
・フィンテックセグメントはショッピングの高伸長が継続、7期連続の増益
EPSは前年に対し24%増と大幅に伸長、ROE・ROICも計画を達成しました。
2期連続で増収増益、営業利益は10期連続、当期利益は8期連続で増益と好決算でした。
これを踏まえ、配当は+11円の49円/年、7期連続増配となります。
また次期の配当予想は+8円の57円を予定しています。

新たな店舗戦略「デジタル・ネイティブ・ストア」の実現に向けた取り組みを進めています。
店舗で採寸し、注文はEコマースで行うオーダースーツのブランドが紹介されています。
私は以前マルイの店舗でズボンを採寸してネットで購入したことがあります。
採寸が億劫で購入ためらいがちでしたが、一度サイズが分かると次の注文がしやすいですよね。
また店舗での商品受取など、クリック&コレクトの取組みを推進しています。
件数が3.6倍となり、配送コストが80百万円削減できたようです。
100ポイント貰って喜んでいるようではダメですね( ̄^ ̄)ゞ

サステナビリティ推進に向けたガバナンスについても紹介されています。
長期ビジョン「丸井グループ ビジョン2050」の実現に向けての対応です。
この辺り、意識高杉ですね(=゚ω゚)ノ

株主優待は買物券とWebクーポンです。
3月はエポスカードを保有者にはエポスポイントが付与されます。

エポスカードの取扱高が初めて2兆円を突破しました。
家族ゴールドカードの取組みが寄与しました。
tsumiki証券の申込数は1.6万人にとどまり、今後の顧客開拓が課題となっています。
※稼働口座率は39%、1ヶ月単価は1.7万円
丸井グループ(東証1部、8252)の主な指標(2019/7/18現在)
■ 株価 : 2,299円
■ PER(予想) : 18.18倍
■ PBR(実績) : 1.76倍
■ EPS(予想) : 126.47
■ 1株配当(予想) : 57.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.48%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
①買物券(1枚:1,000円相当)
②Webクーポン
③エポスポイント(1,000ポイント:1,000円相当)
(A:エポスカード、B:エポスゴールド/エポスプラチナカード)
100株以上 ①・②:1,000円分 ③A:1,000円ポイント ③B:2,000円ポイント
500株以上 ①・②:2,000円分 ③A:2,000円ポイント ③B:4,000円ポイント
1,000株以上 ①・②:3,000円分 ③A:3,000円ポイント ③B:6,000円ポイント
5,000株以上 ①・②:4,000円分 ③A:4,000円ポイント ③B:8,000円ポイント
10,000株以上 ①・②:5,000円分 ③A:5,000円ポイント ③B:10,000円ポイント
※①と②は3月末および9月末の株主、③は3月末の株主でエポスカードを保有の方が対象
※①:マルイ各店舗・専門店・アウトレットおよびモディ各店で利用可。
※②:通販(「マルイウェブチャネル」、「Voi」)で利用可
■ 総合利回り(予想) : 3.78%
上記は100株(A)の場合
こちらは交換でゲットした買物券を利用して購入しました。
100株保有だと洋服を購入するにはちょっと金額が物足りないので小物になりがちです。

もう1点。
私はクレジットカードの設定でキャッシングは「0」にしています。
最近当社はハガキやログイン後の画面で執拗に利用枠の増額を勧めてきます。
ま、分からないでもないですが度が過ぎると逆効果だと思いますよ( ̄^ ̄)ゞ
買付日 : 2016年9月
数量 : 100株
取得単価 : 1,324円
今回は共創通信vol.06と株主優待について紹介します。

2019年3月期(4Q)
■売上収益 251,415百万円(+4.6%)
■営業利益 41,184百万円(+13.2%)
■当期利益 25,341百万円(+21.2%)
・小売セグメントは前年に対し29%増で、2期連続の増益
・フィンテックセグメントはショッピングの高伸長が継続、7期連続の増益
EPSは前年に対し24%増と大幅に伸長、ROE・ROICも計画を達成しました。
2期連続で増収増益、営業利益は10期連続、当期利益は8期連続で増益と好決算でした。
これを踏まえ、配当は+11円の49円/年、7期連続増配となります。
また次期の配当予想は+8円の57円を予定しています。

新たな店舗戦略「デジタル・ネイティブ・ストア」の実現に向けた取り組みを進めています。
店舗で採寸し、注文はEコマースで行うオーダースーツのブランドが紹介されています。
私は以前マルイの店舗でズボンを採寸してネットで購入したことがあります。
採寸が億劫で購入ためらいがちでしたが、一度サイズが分かると次の注文がしやすいですよね。
また店舗での商品受取など、クリック&コレクトの取組みを推進しています。
件数が3.6倍となり、配送コストが80百万円削減できたようです。
100ポイント貰って喜んでいるようではダメですね( ̄^ ̄)ゞ

サステナビリティ推進に向けたガバナンスについても紹介されています。
長期ビジョン「丸井グループ ビジョン2050」の実現に向けての対応です。
この辺り、意識高杉ですね(=゚ω゚)ノ

株主優待は買物券とWebクーポンです。
3月はエポスカードを保有者にはエポスポイントが付与されます。

エポスカードの取扱高が初めて2兆円を突破しました。
家族ゴールドカードの取組みが寄与しました。
tsumiki証券の申込数は1.6万人にとどまり、今後の顧客開拓が課題となっています。
※稼働口座率は39%、1ヶ月単価は1.7万円
丸井グループ(東証1部、8252)の主な指標(2019/7/18現在)
■ 株価 : 2,299円
■ PER(予想) : 18.18倍
■ PBR(実績) : 1.76倍
■ EPS(予想) : 126.47
■ 1株配当(予想) : 57.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.48%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
①買物券(1枚:1,000円相当)
②Webクーポン
③エポスポイント(1,000ポイント:1,000円相当)
(A:エポスカード、B:エポスゴールド/エポスプラチナカード)
100株以上 ①・②:1,000円分 ③A:1,000円ポイント ③B:2,000円ポイント
500株以上 ①・②:2,000円分 ③A:2,000円ポイント ③B:4,000円ポイント
1,000株以上 ①・②:3,000円分 ③A:3,000円ポイント ③B:6,000円ポイント
5,000株以上 ①・②:4,000円分 ③A:4,000円ポイント ③B:8,000円ポイント
10,000株以上 ①・②:5,000円分 ③A:5,000円ポイント ③B:10,000円ポイント
※①と②は3月末および9月末の株主、③は3月末の株主でエポスカードを保有の方が対象
※①:マルイ各店舗・専門店・アウトレットおよびモディ各店で利用可。
※②:通販(「マルイウェブチャネル」、「Voi」)で利用可
■ 総合利回り(予想) : 3.78%
上記は100株(A)の場合
こちらは交換でゲットした買物券を利用して購入しました。
100株保有だと洋服を購入するにはちょっと金額が物足りないので小物になりがちです。

もう1点。
私はクレジットカードの設定でキャッシングは「0」にしています。
最近当社はハガキやログイン後の画面で執拗に利用枠の増額を勧めてきます。
ま、分からないでもないですが度が過ぎると逆効果だと思いますよ( ̄^ ̄)ゞ

- 関連記事
-
- エフ・ジェー・ネクスト 怒涛の増配 (2019/07/21)
- 朝日放送グループHD マッシュ/DLEを子会社化 (2019/07/20)
- 丸井グループ モノを売る小売から、デジタル・ネイティブ・ストアへ (2019/07/19)
- TBK 記念だからね!今回限りだからね! (2019/07/18)
- 日本管財 そろそろ3年 (2019/07/17)
スポンサーリンク