AGS Amazon Web Services
- 2019/07/22
- 20:00
AGSは独立系情報システム会社。
データセンター運用、ソフト開発が柱。
買付日 : 2018年9月、12月
数量 : 101株
取得単価 : 705円

今回は第24期株主通信(2019年3月期報告書)について紹介します。
2019年3月期(4Q)
■売上高 19,666百万円(+1.0%)
■営業利益 822百万円(+0.4%)
■当期利益 544百万円(△4.6%)
・売上高は情報処理サービス及びその他情報処理サービスの好調などにより増収
・営業利益は売上高の増加、ソフトウエア開発における利益率の改善も人件費の増加等により横ばい
当期利益は固定資産除却損の計上などにより減益となっています。

セグメント別です。
情報処理サービスは売上高+6.6%もセグメント利益は+0.6%にとどまっています。
一方でソフトウェア開発は売上高△3.8%もセグメント利益は+4.1%となっています。
額と率、悩ましい問題ですよね。
私は額の方が好きです。
高い利益率を維持して額を増やすことができたら最高ですが、中々難しいですよね。

Amazonが提供するクラウドサービス「AWS」の導入から運用まで、ワンストップで提供します。
今後はこういったクラウドサービスの拡充を目指します。
次期の業績予想は今後の事業拡大を見据えた戦略投資を織り込み減益としています。
株主優待は1年以上継続保有が要件となっています。
次回の9月からは優待受領できる予定です(^^)/
AGS(東証1部、3648)の主な指標(2019/7/19現在)
■ 株価 : 659円
■ PER(予想) : 28.64倍
■ PBR(実績) : 0.99倍
■ EPS(予想) : 23.01
■ 1株配当(予想) : 11.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.67%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
100株以上
3月末:VJAギフトカード 1,000円分、9月末:QUOカード 1,000円分
※1年以上継続保有
■ 総合利回り(予想) : 4.70%
SmartNews等を利用していると「あなたにおすすめ」といった表示があります。
通常はスポーツ、猫、朝ドラの記事が多いのですが、最近はAmazonプライムデー一色でした。
個人的にこういったサービスで気に入っているのが記事の配信元が表示されていることです。
読んでいるとこちらの性格が悪くなりそうな記事ばかり配信しているところもありますよね。
ま、記事タイトルで何となく分かりますが。
そういった配信元は最初から避けるようにしています(^^)/
データセンター運用、ソフト開発が柱。
買付日 : 2018年9月、12月
数量 : 101株
取得単価 : 705円

今回は第24期株主通信(2019年3月期報告書)について紹介します。
2019年3月期(4Q)
■売上高 19,666百万円(+1.0%)
■営業利益 822百万円(+0.4%)
■当期利益 544百万円(△4.6%)
・売上高は情報処理サービス及びその他情報処理サービスの好調などにより増収
・営業利益は売上高の増加、ソフトウエア開発における利益率の改善も人件費の増加等により横ばい
当期利益は固定資産除却損の計上などにより減益となっています。

セグメント別です。
情報処理サービスは売上高+6.6%もセグメント利益は+0.6%にとどまっています。
一方でソフトウェア開発は売上高△3.8%もセグメント利益は+4.1%となっています。
額と率、悩ましい問題ですよね。
私は額の方が好きです。
高い利益率を維持して額を増やすことができたら最高ですが、中々難しいですよね。

Amazonが提供するクラウドサービス「AWS」の導入から運用まで、ワンストップで提供します。
今後はこういったクラウドサービスの拡充を目指します。
次期の業績予想は今後の事業拡大を見据えた戦略投資を織り込み減益としています。
株主優待は1年以上継続保有が要件となっています。
次回の9月からは優待受領できる予定です(^^)/
AGS(東証1部、3648)の主な指標(2019/7/19現在)
■ 株価 : 659円
■ PER(予想) : 28.64倍
■ PBR(実績) : 0.99倍
■ EPS(予想) : 23.01
■ 1株配当(予想) : 11.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.67%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
100株以上
3月末:VJAギフトカード 1,000円分、9月末:QUOカード 1,000円分
※1年以上継続保有
■ 総合利回り(予想) : 4.70%
SmartNews等を利用していると「あなたにおすすめ」といった表示があります。
通常はスポーツ、猫、朝ドラの記事が多いのですが、最近はAmazonプライムデー一色でした。
個人的にこういったサービスで気に入っているのが記事の配信元が表示されていることです。
読んでいるとこちらの性格が悪くなりそうな記事ばかり配信しているところもありますよね。
ま、記事タイトルで何となく分かりますが。
そういった配信元は最初から避けるようにしています(^^)/
- 関連記事
-
- RIZAPグループ 成長基盤の構築 (2019/07/24)
- ANAホールディングス 路線図が好き (2019/07/23)
- AGS Amazon Web Services (2019/07/22)
- エフ・ジェー・ネクスト 怒涛の増配 (2019/07/21)
- 朝日放送グループHD マッシュ/DLEを子会社化 (2019/07/20)
スポンサーリンク