ラサ商事 上半期は増収・増益、通期業績予想は上方修正です
- 2014/12/18
- 21:47
ラサ商事は2014年1月に投資しています。
480円で購入しています。
今回は第113期上半期報告書について紹介したいと思います。

損益の状況ですが、予想以上の環境改善に伴う資源・金属素材関連の増収に加え、
環境設備関連でも一部に前倒し売上があり、増収増益を達成しています。
なお、2014/10/27に「業績予想の修正に関するお知らせ」を発表し、業績予想を
上方修正しています。
財政状況は純資産の増加、自己資本比率の向上(46.7%)が進んでいます。

事業別の営業成果は以下の通りです。環境設備関連事業の伸び率が高いです。

株主優待の権利確定日は3月末日です。
次回は株式保有期間が1年以上継続保有に該当しますので、1,000円のQUOカード
(赤色)が受領できる予定です。

2014/12/15には「旭テック株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ」
を発表しています。
連結業績への影響は確定次第通知、本件株式取得に伴い新たな事業セグメントと
して「プラント・設備工事関連事業」が追加される予定です。
ラサ商事(東証1部、3023)の主な指標(2014/12/18現在)
■ 株価 : 521円
■ PER(予想) : 8.78倍
■ PBR(実績) : 0.55倍
■ EPS(予想) : 59.35
■ 1株配当(予想) : 15円
■ 配当利回り(予想) : 2.88%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
保有期間1年未満 100株以上
(1) 自社オリジナルQUOカード(500円相当)
(2) 公益財団法人緑の地球防衛基金への寄付(株主1人あたり50円)
(3) 認定NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)への寄付
(株主1人あたり60円)
1年以上継続保有 100株以上
(1) 自社オリジナルQUOカード(1,000円相当)
(2) 公益財団法人緑の地球防衛基金への寄付(株主1人あたり50円)
(3) 認定NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)への寄付
(株主1人あたり60円)
■ 総合利回り(予想) : 3.84%
上記は100株(保有期間1年未満)の場合
480円で購入しています。
今回は第113期上半期報告書について紹介したいと思います。

損益の状況ですが、予想以上の環境改善に伴う資源・金属素材関連の増収に加え、
環境設備関連でも一部に前倒し売上があり、増収増益を達成しています。
なお、2014/10/27に「業績予想の修正に関するお知らせ」を発表し、業績予想を
上方修正しています。
財政状況は純資産の増加、自己資本比率の向上(46.7%)が進んでいます。

事業別の営業成果は以下の通りです。環境設備関連事業の伸び率が高いです。

株主優待の権利確定日は3月末日です。
次回は株式保有期間が1年以上継続保有に該当しますので、1,000円のQUOカード
(赤色)が受領できる予定です。

2014/12/15には「旭テック株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ」
を発表しています。
連結業績への影響は確定次第通知、本件株式取得に伴い新たな事業セグメントと
して「プラント・設備工事関連事業」が追加される予定です。
ラサ商事(東証1部、3023)の主な指標(2014/12/18現在)
■ 株価 : 521円
■ PER(予想) : 8.78倍
■ PBR(実績) : 0.55倍
■ EPS(予想) : 59.35
■ 1株配当(予想) : 15円
■ 配当利回り(予想) : 2.88%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
保有期間1年未満 100株以上
(1) 自社オリジナルQUOカード(500円相当)
(2) 公益財団法人緑の地球防衛基金への寄付(株主1人あたり50円)
(3) 認定NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)への寄付
(株主1人あたり60円)
1年以上継続保有 100株以上
(1) 自社オリジナルQUOカード(1,000円相当)
(2) 公益財団法人緑の地球防衛基金への寄付(株主1人あたり50円)
(3) 認定NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)への寄付
(株主1人あたり60円)
■ 総合利回り(予想) : 3.84%
上記は100株(保有期間1年未満)の場合
- 関連記事
-
- リコーリース 3年以上保有継続って遠いですね (2014/12/20)
- リオン 隠れ株主優待ありますが… (2014/12/19)
- ラサ商事 上半期は増収・増益、通期業績予想は上方修正です (2014/12/18)
- 朝日放送 株主優待QUOカードの見逃し注意です (2014/12/17)
- NTT都市開発 「中期ビジョン2018の見直し」を行っています (2014/12/15)
スポンサーリンク