記事一覧

プロネクサス 配当性向引き上げも実情は?

プロネクサスは上場企業のディスクロージャー、IR支援大手。

買付日 : 2018年3月
数量 : 100株
取得単価 : 1,280円 ※NISA口座を利用

今回はプロネクサス通信(第75期年次報告書)と株主優待について紹介します。

プロネクサス_2019

2019年3月期(4Q)
売上高 23,157百万円(+3.1%)
営業利益 2,499百万円(△1.5%)
当期利益 1,970百万円(+5.2%)

・コーポレートガバナンス・コードによる投資家への情報提供強化の動きで関連製品の売上が増加
・外注加工費の増加や人件費の増加により営業利益は減益

いつも外部環境の変化と業績推移が掲載されています。
が、実はあまり変わらず横ばい傾向ですね。

プロネクサス_2019②

セグメント別で見てみると、金額は大きくないですがデータベース関連が伸びています。
これはアイ・エヌ情報センターを子会社化したためです。

この会社は金融機関やシンクタンク等に経済統計DBやファイナンスDBを提供している会社です。
当社の企業情報DBとの融合でシナジー創造を図ります。

プロネクサス_2019③

新中計です。

基本コンセプトは前中計の領域拡大を継続です。
システム・コンサル、Web・翻訳・BPO、海外進出支援等の非印刷事業を拡大させます。

プロネクサス_2019④

株主優待はQUOカードです。
私は継続保有期間1年以上で1,000円/年1回となっています。

プロネクサス_2019⑤

新中計の財務戦略として配当性向を30%から40%に引き上げます。
って、前期、当期ともに実際の配当性向は42%、次期は30円で配当据え置きです…

プロネクサス(東証1部、7893)の主な指標(2019/8/9現在)
株価 : 1,003円
PER(予想) : 14.80倍
PBR(実績) : 1.18倍
EPS(予想) : 67.77
1株配当(予想) : 30.00円
配当利回り(予想) : 2.99%

株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上 保有年数1年未満:500円、1年以上:1,000円 、3年以上:1,500円、5年以上:2,000円
1,000株以上 保有年数1年未満:1,000円、1年以上:3,000円、3年以上:5,000円、5年以上:7,000円

総合利回り(予想) : 3.49%
上記は100株、保有年数1年未満の場合


相方がハムを貰ってきました。
なぜか会社で熟成させていたようで賞味期限ギリギリです( ̄^ ̄)ゞ

鎌倉ハム_2019
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter