コスモス薬品 出店の軸足を東へ移行
- 2019/10/25
- 20:00
コスモス薬品は九州地盤のドラッグストア。
ディスカウント徹底。
買付日 : 2019年5月
数量 : 1株
取得単価 : 18,330円
今回はBUSINESS REPORT2019と株主優待について紹介します。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2019年5月期(4Q)
■売上高 611,137百万円(+9.5%)
■営業利益 24,775百万円(+8.9%)
■当期利益 19,185百万円(+8.8%)
・93店舗の新規出店により増収
・既存店も1月(99.8%)を除きプラス着地
決算説明会資料等がなく、情報が少ない会社です。
決算短信の販売の状況をみると、半数が一般食品で化粧品は10%程度にとどまっています。

当社の戦略を見ていきましょう。
販売は“毎日が低価格(Everyday Low Price)”を基本としています。
日替わり特価やタイムサービス、ポイントカード、ございません(笑)
「おとり販売」をやめて毎日安い価格を継続してこそ、お客様の信頼を勝ち取ることができる。
そう考えてのことです。
出店戦略は“限定商圏での高シェア戦略”を拡大推進させています。
自社競合を厭わず、高密度の店舗網を築いてきました。

株主優待は買物優待券かお米券の選択制です。
私は100株保有継続保有期間1年未満で買物優待券5,000円分を受け取りました。

2019年4月に関東地区への進出を果たしました。
今後は新商勢圏である関東・中部・関西地区への出店を更に拡大させていきます。
コスモス薬品(東証1部、3349)の主な指標(2019/10/24現在)
■ 株価 : 22,320円
■ PER(予想) : 23.03倍
■ PBR(実績) : 3.39倍
■ EPS(予想) : 969.21
■ 1株配当(予想) : 100.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.45%
■ 株主優待
権利確定月 5月末日・11月末日
①株主様お買物優待券
②全国共通おこめ券
100株以上
継続保有期間 1年未満:①5,000円分(500円券×10枚)または②10kg分
継続保有期間 1年以上:①7,500円分(500円券×15枚)または②15kg分
■ 総合利回り(予想) : 0.90%
上記は継続保有期間1年未満の場合
という訳で優待券を利用してきました。
5,000円分ありますが、まずは2,500円分。
店頭価格では2,868円で店内全品10%引きということで2,581円となりました。
あまり値段の適正価格を把握していないので安いのかどうかは良く分かりません(汗)
私が訪問した店は品揃えがそんなに良いとは思いませんでした。
マツキヨや他の店と比べるとゆったりとした作りという印象を受けました。
ディスカウント徹底。
買付日 : 2019年5月
数量 : 1株
取得単価 : 18,330円
今回はBUSINESS REPORT2019と株主優待について紹介します。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2019年5月期(4Q)
■売上高 611,137百万円(+9.5%)
■営業利益 24,775百万円(+8.9%)
■当期利益 19,185百万円(+8.8%)
・93店舗の新規出店により増収
・既存店も1月(99.8%)を除きプラス着地
決算説明会資料等がなく、情報が少ない会社です。
決算短信の販売の状況をみると、半数が一般食品で化粧品は10%程度にとどまっています。

当社の戦略を見ていきましょう。
販売は“毎日が低価格(Everyday Low Price)”を基本としています。
日替わり特価やタイムサービス、ポイントカード、ございません(笑)
「おとり販売」をやめて毎日安い価格を継続してこそ、お客様の信頼を勝ち取ることができる。
そう考えてのことです。
出店戦略は“限定商圏での高シェア戦略”を拡大推進させています。
自社競合を厭わず、高密度の店舗網を築いてきました。

株主優待は買物優待券かお米券の選択制です。
私は100株保有継続保有期間1年未満で買物優待券5,000円分を受け取りました。

2019年4月に関東地区への進出を果たしました。
今後は新商勢圏である関東・中部・関西地区への出店を更に拡大させていきます。
コスモス薬品(東証1部、3349)の主な指標(2019/10/24現在)
■ 株価 : 22,320円
■ PER(予想) : 23.03倍
■ PBR(実績) : 3.39倍
■ EPS(予想) : 969.21
■ 1株配当(予想) : 100.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.45%
■ 株主優待
権利確定月 5月末日・11月末日
①株主様お買物優待券
②全国共通おこめ券
100株以上
継続保有期間 1年未満:①5,000円分(500円券×10枚)または②10kg分
継続保有期間 1年以上:①7,500円分(500円券×15枚)または②15kg分
■ 総合利回り(予想) : 0.90%
上記は継続保有期間1年未満の場合
という訳で優待券を利用してきました。
5,000円分ありますが、まずは2,500円分。
店頭価格では2,868円で店内全品10%引きということで2,581円となりました。
あまり値段の適正価格を把握していないので安いのかどうかは良く分かりません(汗)
私が訪問した店は品揃えがそんなに良いとは思いませんでした。
マツキヨや他の店と比べるとゆったりとした作りという印象を受けました。

- 関連記事
スポンサーリンク