記事一覧

オオバ 安全と安心で持続可能なまちづくり

オオバは調査測量、計画設計、区画整理、地理情報システム等が主軸の建設コンサルタント。

買付日 : 2018年4月
数量 : 100株
取得単価 : 587円

今回は第85期報告書と株主優待について紹介します。

オオバ_2019④

2019年5月期(4Q)
売上高 15,581百万円(△3.1%)
営業利益 1,104百万円(+2.9%)
当期利益 1,715百万円(+130.3%)

・受注高は15,377百万円、前期並みの手持受注残高9,592百万円を確保
・本社・東京支店ビル土地建物の譲渡による固定資産売却益1,409百万円を計上

東日本大震災の復興需要はピークアウトしたものの、その他の復興需要に応えています。
最近は被害が大きくなる傾向があるので、災害に強い街づくりに貢献して欲しいですね。

オオバ_2019⑤

株主優待はQUOカードです。
私は100株保有期間1年以上で500円/年1回となっています。

オオバ_2019⑥

当期は前述の特別利益により特別配当を5円出しています。
次期は剥落するものの、普通配当は1円増配を予定しています。

オオバ(東証1部、9765)の主な指標(2019/10/21現在)
株価 : 720円
PER(予想) : 14.71倍
PBR(実績) : 1.68倍
EPS(予想) : 48.94
1株配当(予想) : 14.00円
配当利回り(予想) : 1.94%

株主優待
権利確定月 5月末日
QUOカード
100株以上 保有期間1年未満:-、1年以上:500円
500株以上 保有期間1年未満:1,000円、1年以上:3,000円
1,000株以上 保有期間1年未満:2,000円、1年以上:7,000円
※11月末日は5,000株以上でショコラボのチョコレート菓子

総合利回り(予想) : 2.64%
上記は100株、保有期間1年以上の場合


22日は即位礼正殿の行われる日でした。

私は最近サボっていた優待消化に励んできました。
なぜかまだ有効期限が長いものを使用したきらいがありますが、だいぶスッキリしました(^^)/

おいおい紹介したいと思います(^^)/
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ