静岡旅行③ 掛川編
- 2019/10/03
- 20:00
静岡旅行3回目は掛川編です。
■ドーミーインEXPRESS掛川
宿泊は「ドーミーインEXPRESS掛川」です。
(写真は宿泊の翌日に撮ったものです)

恒例の夜鳴きそばです。
これを食べるためにわくわくさんを振り切って帰った次第です(笑)
大浴場は最上階にあります。
掛川城を望むことができるようですが、眼鏡を外した私には何も見えず…

朝食バイキングです。
魚をお茶の葉で蒸し焼いた茶香焼、桜海老飯、かけとろ、茶そば等を味わうことができます。
残念ながら金沢や奈良ほどの良さは感じませんでした。

■浜松城、ステンドグラス美術館
朝食後は観光です。
まずは掛川城へ。
戦国武将の覇権争いの中で城主が幾度となく変わっています。
有名なところでは山内一豊でしょうか。彼が掛川城に初めて天守閣を作っています。
なお天守閣から富士山が見える写真がありますが、冬のレアキャラなので要注意です。
掛川城御殿が隣接しています。
こちらは全国でも4ヵ所しなかい現存する数少ない城郭御殿です。

掛川市ステンドグラス美術館です。
コレクションは主として19世紀のイギリスとフランスで制作された作品です。
掛川市在住の開業医の方が収集品や建物を市に寄贈されています。

円形のバラ窓は19世紀フランスのロバン(Lobin)工房の作です。
「聖母マリアの生涯」が場面順に配置されています。
時間が早いこともあったのか、滞在した時間帯の客は私一人でした。
席に座っている人がいたのですが関係者で、みっちりとレクチャーいただきました( ̄^ ̄)ゞ

■鮪屋みやぎ
ランチは鮮魚店が営んでいるお店で。
掛川駅の南側の市街地道路沿いにあります。
ランチは11:30からで10分前に到着しましたがほぼ満席の状態でした。

私は全8品のせの海鮮丼定食にしました。
980円(税込)はリーズナブルで満足度高いです(^^)/

■BUCKET HERE
ちょっと時間が飛びますが、ラグビー観戦後は掛川に戻って祝杯をあげました。
地元のクラフトビールが飲みたいと思ってカケガワビールの直営店であるこちらにしました。

「掛川産深蒸し茶エール」です(^^)/
確かにお茶の香りを感じることができる面白いビールでした。

当日はラグビーの試合があるということで多くの外国人が訪れていました。
現金しか利用できない、お店で英語のメニューがない等で困っている場面に何度か遭遇しました。
観光大国を目指すのであればこういった部分の改善が必要だと感じました。
まあビアバーに入って寿司や焼き鳥が食べたいという客には困りものですが。
隣にあるや台すしを案内することで良いと思いました←実際にそうしていた(笑)
■ドーミーインEXPRESS掛川
宿泊は「ドーミーインEXPRESS掛川」です。
(写真は宿泊の翌日に撮ったものです)

恒例の夜鳴きそばです。
これを食べるためにわくわくさんを振り切って帰った次第です(笑)
大浴場は最上階にあります。
掛川城を望むことができるようですが、眼鏡を外した私には何も見えず…

朝食バイキングです。
魚をお茶の葉で蒸し焼いた茶香焼、桜海老飯、かけとろ、茶そば等を味わうことができます。
残念ながら金沢や奈良ほどの良さは感じませんでした。

■浜松城、ステンドグラス美術館
朝食後は観光です。
まずは掛川城へ。
戦国武将の覇権争いの中で城主が幾度となく変わっています。
有名なところでは山内一豊でしょうか。彼が掛川城に初めて天守閣を作っています。
なお天守閣から富士山が見える写真がありますが、冬のレアキャラなので要注意です。
掛川城御殿が隣接しています。
こちらは全国でも4ヵ所しなかい現存する数少ない城郭御殿です。

掛川市ステンドグラス美術館です。
コレクションは主として19世紀のイギリスとフランスで制作された作品です。
掛川市在住の開業医の方が収集品や建物を市に寄贈されています。

円形のバラ窓は19世紀フランスのロバン(Lobin)工房の作です。
「聖母マリアの生涯」が場面順に配置されています。
時間が早いこともあったのか、滞在した時間帯の客は私一人でした。
席に座っている人がいたのですが関係者で、みっちりとレクチャーいただきました( ̄^ ̄)ゞ

■鮪屋みやぎ
ランチは鮮魚店が営んでいるお店で。
掛川駅の南側の市街地道路沿いにあります。
ランチは11:30からで10分前に到着しましたがほぼ満席の状態でした。

私は全8品のせの海鮮丼定食にしました。
980円(税込)はリーズナブルで満足度高いです(^^)/

■BUCKET HERE
ちょっと時間が飛びますが、ラグビー観戦後は掛川に戻って祝杯をあげました。
地元のクラフトビールが飲みたいと思ってカケガワビールの直営店であるこちらにしました。

「掛川産深蒸し茶エール」です(^^)/
確かにお茶の香りを感じることができる面白いビールでした。

当日はラグビーの試合があるということで多くの外国人が訪れていました。
現金しか利用できない、お店で英語のメニューがない等で困っている場面に何度か遭遇しました。
観光大国を目指すのであればこういった部分の改善が必要だと感じました。
まあビアバーに入って寿司や焼き鳥が食べたいという客には困りものですが。
隣にあるや台すしを案内することで良いと思いました←実際にそうしていた(笑)
- 関連記事
-
- ラグビーW杯 日本vs.スコットランド (2019/10/19)
- 静岡旅行④ ラグビーW杯編 (2019/10/04)
- 静岡旅行③ 掛川編 (2019/10/03)
- 静岡旅行② 浜松編 (2019/10/02)
- 静岡旅行① 磐田編 (2019/10/01)
スポンサーリンク