記事一覧

名糖産業 減価償却費負担が甘い、もとい重い &ビックカメラ訪問

名糖産業はチョコやバウムクーヘンなどの菓子が主力。

今回は業績と株主優待について紹介します。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2020年3月期(2Q)
売上高 10,440百万円(△1.5%)
営業利益 △508百万円(-%)
当期利益 68百万円(△77.6%)

・食品事業の売上高はほぼ横ばい、化成品事業は微減
・減価償却費や固定資産税の増加等により営業損失

減価償却費の増加は新工場の稼働によるものです。
売上原価が約5億円増加し、それがダイレクトに利益に効いています。

この重い償却費負担を跳ね返すことができるのでしょうか?
見通しが甘いと大変ですよ、チョコだけに…

当期利益は一転プラス着地です。
投資有価証券売却益の計上と前期の試運転費用がなくなったことによります。


株主優待は自社・グループ会社製品です。
100株の場合は1,500円相当になります。

名糖産業_2019

この銘柄と正栄食品工業はお菓子銘柄で私の中では類似扱いです。

正栄食品工業より当社の方が優待の中身は好きです。
ただし正栄食品工業は貴重な10月銘柄で優待は年2回なんですよね…

名糖産業(東証1部、2207)の主な指標(2020/2/17現在)
株価 : 1,400円
PER(予想) : 34.28倍
PBR(実績) : 0.54倍
EPS(予想) : 40.84
1株配当(予想) : 20.00円
配当利回り(予想) : 1.43%

株主優待
権利確定月 9月末日
自社製品または自社グループ会社製品を選定し贈呈
100株以上 小売価格1,500円相当
1,000株以上 小売価格3,000円相当
5,000株以上 小売価格5,000円相当

総合利回り(予想) : 2.5%
上記は100株の場合


新しくオープンしたビックカメラ日本橋三越を訪問しました。

ソファでくつろぎながら最新の高級家電について相談できるのが特徴です。
通常の量販店とは異なるスタイルで新たな客層の獲得を狙っているのが分かります。

フロアは広くないのでかなり絞った商品構成になっています。
という訳で私が欲しいものはありませんでした。

ビックカメラ_2020

仕方ないので翌日違う店舗で購入(優待券利用)しました。

目覚まし時計です。
現在使用しているモノのアラームが鳴らなくなったんですよね。

こちらセットするもなぜかアラームが鳴らない…
初期不良かなと思ったのですが、何回かセットするとようやく鳴るようになりました。

鳴らすには慣らし運転が必要だった?
なら、しかたない。

しばらく本当に鳴るのか心配で、かえって目覚めが良くなるかもしれません。

ビックカメラ_2020②
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter