記事一覧

近鉄エクスプレス 2020年1月に創立50周年

近鉄エクスプレスは国際航空貨物混載大手の一角。

買付日 : 2019年8月
数量 : 100株
取得単価 : 1,349円

今回は第51期株主通信(第2四半期のご報告)と株主優待について紹介します。

近鉄エクスプレス_2019

2020年3月期(2Q)
営業収入 271,599百万円(△6.8%)
営業利益 8,759百万円(△1.1%)
当期利益 2,225百万円(△55.6%)

・前年まで活況であった電子部品等の輸送需要の停滞により減収
・為替による影響額は営業収入△4,052百万円、営業利益△262百万円

1Qに持分法適用関連会社の減損損失3,007百万円を計上したことも響いています。

決算説明会のQ&Aによると、長期ビジョンで掲げた「純有利子負債ゼロ」を掲げているようです。
回答は「当社グループの規模に照らして現在の有利子負債の額は大きい」となっています。

2QのBSを見ると短期借入金32,520百万円、長期借入金107,941百万円です。
これだけ見ると多いようにも感じますが現預金で75,136百万円ありますからね…

まずはBS圧縮しましょうよ、という話かと。

近鉄エクスプレス_2019②

株主優待はQUOカードです。
私は保有継続期間1年未満で500円/年2回となっています。

近鉄エクスプレス_2019③

当社の業績は世界経済や日系荷主の輸送需要に大きく左右されそうです。
という訳で今の状況はネガティブですね( ̄^ ̄)ゞ

近鉄エクスプレス(東証1部、9375)の主な指標(2020/2/21現在)
株価 : 1,894円
PER(予想) : 19.47倍
PBR(実績) : 1.13倍
EPS(予想) : 97.30
1株配当(予想) : 30.00円
配当利回り(予想) : 1.58%

株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
自社オリジナルQUOカードの贈呈
100株以上 保有継続期間1年未満:500円相当、1年以上:2,000円相当
500株以上 保有継続期間1年未満:1,000円相当、1年以上:2,500円相当
1,000株以上 保有継続期間1年未満:2,000円相当、1年以上:3,500円相当
5,000株以上 保有継続期間1年未満:5,000円相当、1年以上:6,500円相当

総合利回り(予想) : 2.11%
上記は100株保有継続期間1年未満の場合


「N.Y.ベリーキャラメルカカオサンド & Wチョコレート」をいただきました(相方が)。
期間限定品のようです。

最近食べるものが多くて消化しきれていません( ̄^ ̄)ゞ

NYキャラメルサンド_2020②
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter