記事一覧

山形旅行③

2日目は山形観光です。

■最上亭
朝食はホテルの最上亭で「和定食」です。

篭盛りは山形の名産が盛りだくさんです。
昨晩いただいたしそ巻きと味が違って面白いですね。朝からご飯が進みます。

山形旅行_2020_2

■山寺
2日目のメインは山寺訪問です。
山形駅から仙山線で20分程となります(本数が少ないので注意)。

GOALは下の写真の右上にうっすらと見える「五大堂」です。
石段は1,000段あります( ̄^ ̄)ゞ

山形旅行_2020_2③

「芭蕉・曽良像」です。
私は松尾芭蕉の出生地出身なので山寺には行ってみたかったのです(^^)/

「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」
という序文からはじまる奥の細道は地元愛を差し引いても名文だと思います。

山形旅行_2020_2④

ここにもこんにゃくが。
石段を登る前に力付けたくなりますよね。

山形旅行_2020_2⑤

こちらが「せみ塚」です。
山門から仁王門への途中にあります。

「閑さや 岩にしみ入る 蝉の聲」

現地に行くと、現在でさえもその気持ちが分かるような気がしました。
(私が訪問したのは冬ですが…)

山形旅行_2020_2⑥

「仁王門」です。
左右に安置された仁王尊像は運慶の弟子たちの作と云われています。

邪心をもつ人は登ってはいけないと睨みつけているそうです。
また後方の閻魔王がこの門を通る人たちの過去の行いを記録するのだとか。

うーん、通りたくないです( ̄^ ̄)ゞ

山形旅行_2020_2⑦

「三重の小塔」です。
日本最小規模の三重の塔で、国指定重要文化財となっています。

山形旅行_2020_2⑧

こちらが「五大堂」からの景色です。
苦労して登ってきた甲斐がありますね(=゚ω゚)ノ

山形旅行_2020_2⑨

当日の天気は下り坂、なんとか雨が降らなかったのが幸いでした。
相方は翌日筋肉痛で苦しんでいました(私は大丈夫でした)。

■市内観光
山形市内に戻ってきました。
と思ったら雨が降ってきました。

元々のスケジュールより1時間遅れてホテルを出発していますのでここからは駆け足です。

「七日町御殿堰」は堰の景観を利用した商業施設です。
隣にはマンションが建設されていました。

山形旅行_2020_2⑩

「文翔館」は、大正5年に建てられた英国近世復興様式のレンガ造りの建物です。
旧県庁舎及び県会議事堂として使用され、現在は山形県郷土館として一般に無料公開されています。

無料といえどかなり見応えがあります。
知事室は映画「るろうに剣心」のロケで使用されたそうです。

山形旅行_2020_2⑪

山形美術館です。
時間がなく、中はパス。

常設展示には吉野石膏コレクションがあります。
これは三菱一号館美術館の展覧会で観ましたね。

山形旅行_2020_2⑫

「霞城公園」は山形城跡の公園。
写真は二ノ丸東大手門です。

山形旅行_2020_2⑬

こちらが「最上義光騎馬像」です。
どのアングルで写真撮るのが良いのか悩む像です(笑)

山形旅行_2020_2⑭

ディナーは「ヴィラッジオ/Villaggio」でイタリアン。

山形良いところでした。
特に玉こんにゃくが気に入りました。

次回行くのであればLCCで庄内に飛んで、「羽黒山五重塔」を拝観したいものです。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter