日本たばこ産業(JT) 株主優待の手抜き感が…
- 2020/03/24
- 20:00
日本たばこ産業(以下、JT)はたばこ事業を中核に、食品、医薬品も展開。
買付日 : 2013年4月、2018年2月・12月
数量 : 300株
取得単価 : 3,650円、3,500円、2,810円 ※200株はNISA口座を利用
今回は業績報告書vol.64と株主優待について紹介します。

2019年12月期(4Q)
■売上収益 2,175,626百万円(△1.8%)
■営業利益 502,355百万円(△11.1%)
■当期利益 365,816百万円(+182.9%)
・国内たばこ事業は紙巻単価上昇効果はあるものの、紙巻販売数量の減少、減損損失計上等により減収減益
・海外たばこ事業は単価上昇効果および数量効果により増収増益(調整後営業利益ベース)
国内たばこ事業では低温加熱式たばこ用カプセル製造機械の旧型機を減損しています。
海外たばこ事業はイラン・ロシア等の現地通貨の下落や円高により財務報告ベースでは減収減益です。
医薬事業は鳥居薬品の減収および海外ロイヤリティ収入の減少等により減収減益です。
加工食品事業は数量減も価格改定および商品構成の改善等により減収増益です。

「プルーム」ブランドの3デバイスが新価格で登場しています。
この辺りは金持っている会社は違いますよね。

株主優待は自社・グループ会社商品からの選択制です。
私は200株以上保有でBコース4,500円相当/年1回となります。
今回から新制度になりました。
Twitterやブログの反応を見ていると概ね不評です(笑)
これは当然で、Bコースのカップ麺セットは24食なのですが1種類しか選べません。
詰め合せにするのが株主ファーストですよね。手抜き感ハンパない…

株価下落で配当利回りは驚異の8%台に突入しています。
保有していなければ喜んで買う水準ですね(意味不明)
JT(東証1部、2914)の主な指標(2020/3/19現在)
■ 株価 : 1,905円
■ PER(予想) : 11.08倍
■ PBR(実績) : 1.27倍
■ EPS(予想) : 171.95
■ 1株配当(予想) : 154.00円
■ 配当利回り(予想) : 8.08%
■ 株主優待
権利確定月 12月末日
自社・グループ会社商品
100株以上 2,500円相当
200株以上 4,500円相当
1,000株以上 7,000円相当
2,000株以上 13,500円相当
※1年以上継続保有
■ 総合利回り(予想) : 9.40%
上記は100株の場合
そういえば前回の優待でもらった↓。
誰かにプレゼントする予定でしたが、まだ家にあります。
使えるのかな?
買付日 : 2013年4月、2018年2月・12月
数量 : 300株
取得単価 : 3,650円、3,500円、2,810円 ※200株はNISA口座を利用
今回は業績報告書vol.64と株主優待について紹介します。

2019年12月期(4Q)
■売上収益 2,175,626百万円(△1.8%)
■営業利益 502,355百万円(△11.1%)
■当期利益 365,816百万円(+182.9%)
・国内たばこ事業は紙巻単価上昇効果はあるものの、紙巻販売数量の減少、減損損失計上等により減収減益
・海外たばこ事業は単価上昇効果および数量効果により増収増益(調整後営業利益ベース)
国内たばこ事業では低温加熱式たばこ用カプセル製造機械の旧型機を減損しています。
海外たばこ事業はイラン・ロシア等の現地通貨の下落や円高により財務報告ベースでは減収減益です。
医薬事業は鳥居薬品の減収および海外ロイヤリティ収入の減少等により減収減益です。
加工食品事業は数量減も価格改定および商品構成の改善等により減収増益です。

「プルーム」ブランドの3デバイスが新価格で登場しています。
この辺りは金持っている会社は違いますよね。

株主優待は自社・グループ会社商品からの選択制です。
私は200株以上保有でBコース4,500円相当/年1回となります。
今回から新制度になりました。
Twitterやブログの反応を見ていると概ね不評です(笑)
これは当然で、Bコースのカップ麺セットは24食なのですが1種類しか選べません。
詰め合せにするのが株主ファーストですよね。手抜き感ハンパない…

株価下落で配当利回りは驚異の8%台に突入しています。
保有していなければ喜んで買う水準ですね(意味不明)
JT(東証1部、2914)の主な指標(2020/3/19現在)
■ 株価 : 1,905円
■ PER(予想) : 11.08倍
■ PBR(実績) : 1.27倍
■ EPS(予想) : 171.95
■ 1株配当(予想) : 154.00円
■ 配当利回り(予想) : 8.08%
■ 株主優待
権利確定月 12月末日
自社・グループ会社商品
100株以上 2,500円相当
200株以上 4,500円相当
1,000株以上 7,000円相当
2,000株以上 13,500円相当
※1年以上継続保有
■ 総合利回り(予想) : 9.40%
上記は100株の場合
そういえば前回の優待でもらった↓。
誰かにプレゼントする予定でしたが、まだ家にあります。
使えるのかな?

- 関連記事
スポンサーリンク