記事一覧

ヤマハ発動機 成長戦略費用の増分は?

ヤマハ発動機は楽器のヤマハから発祥。
2輪で世界大手、船舶等に多角化。

買付日 : 2014年8月
数量 : 100株
取得単価 : 1,939円

今回は業績と株主優待について紹介します。

2019年12月期(4Q)
売上高 1,664,764百万円(△0.5%)
営業利益 115,364百万円(△18.1%)
当期利益 75,736百万円(△18.9%)

・売上高は前年並み。マリン事業、金融サービス事業で増収
・営業利益は新興国二輪車事業、ロボティクス事業の販売減、成長経費増加等により減益

先進国二輪車事業は大きく収益改善。ロボティクス事業は減益となっています。

成長戦略費用・為替影響を除き、前年並みの収益を確保しました。
ちなみに成長戦略費用は87億円の増加となっています。


株主優待はカタログからの選択制です。
私は100株保有期間3年以上で2,000円/年1回となっています。

こちら1,000ポイントのページです。

さわやかのプリペイドカードは有効期限5年ですか~
わ○わ○さんがもう一度披露宴するなら静岡再訪するかもしれませんが、今回はパスしました(^^)/

ヤマハ発動機_2020

2,000ポイントはこちら。
私の琴線に触れる品はありませんでした。

ヤマハ発動機_2020②

次期は二輪車事業・ロボティクス事業の販売回復、確実な経費コントロールで増収増益を目指します。
主力のマリン事業は厳しそうですね。

ヤマハ発動機(東証1部、7272)の主な指標(2020/4/2現在)
株価 : 1,227円
PER(予想) : 5.36倍
PBR(実績) : 0.61倍
EPS(予想) : 229.01
1株配当(予想) : 90.00円
配当利回り(予想) : 7.33%

株主優待
権利確定月 6月末日・12月末日
<6月末>
1,000株以上 翌年の自社カレンダー(レーシング・マリンのいずれか)
※希望者のみ

<12月末>
ポイント数に応じて優待品の中から選択
100株以上 3年未満:1,000ポイント、3年以上:2,000ポイント
500株以上 3年未満:2,000ポイント、3年以上:3,000ポイント
1,000株以上 3年未満:3,000ポイント、3年以上:4,000ポイント

総合利回り(予想) : 8.15%
上記は100株・3年未満の場合、1ポイント=1円で換算


優待が到着しています。

私は「限定茶葉使用 牧之原深蒸し茶」と「あんたがたどこさ 肥後太鼓 8枚入」を選択しました。
正直言うと消極的選択でした…

お茶はまだ飲んでいませんが、高級そうな外観です。

ヤマハ発動機_2020③

このお菓子は美味しくて大変気に入りました。
甘辛でお酒にもおやつにも合います。

見た目だけで判断してはダメですね(=゚ω゚)ノ

ヤマハ発動機_2020④
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ