記事一覧

東武住販 不調の要因は?

東武住販は山口、福岡県を地盤に中古住宅の再生販売事業を展開。

買付日 : 2015年4月
数量 : 100株
取得単価 : 796円

今回は業績と株主優待について紹介します。

2020年5月期(4Q)
売上高 6,850百万円(△3.9%)
営業利益 412百万円(△29.9%)
当期利益 276百万円(△33.0%)

・不動産売買事業の不調により減収
・中古住宅の仕入が大幅に増加したことによる租税公課の増加等により減益

不動産売買事業の不調は以下の要因によります。
・期初の品ぞろえ不足に端を発した第1四半期の売上高の低迷
・営業人員の減少
・金融機関のローン審査に従来よりも時間がかかる等、契約の決済が翌期にずれ込む

在庫不足から一気に在庫確保(積み上げ)に動いたようですが大丈夫でしょうか?


株主優待は自社営業エリアにゆかりのある食品です。
私は100株継続保有期間3年以上で2,000円/年1回です。

もはや「ふく優待」ですね(^^)/

東武住販_2020

当社の自社不動産売買事業における中古住宅の平均価格は1,500万円程度だそうです。

年収が300万円~400万円の世帯にとっては家賃とローンの返済額が同程度となるそうです。
よって負担感が小さく、中古住宅に対するニーズは十分にあると見込んでいます。

東武住販(東証JQS、3297)の主な指標(2020/9/18現在)
株価 : 888円
PER(予想) : 8.44倍
PBR(実績) : 0.76倍
EPS(予想) : 105.19
1株配当(予想) : 30.00円
配当利回り(予想) : 3.38%

株主優待
権利確定月 5月末日
自社営業エリアにゆかりのある食品
100株以上 継続保有期間3年未満:1,000円相当、3年以上:2,000円相当
1,000株以上 継続保有期間3年未満:2,000円相当、3年以上:3,000円相当

総合利回り(予想) : 4.50%
上記は100株、継続保有期間3年未満の場合


4連休は近場での優待消化に努めています。

随分と街に人が戻ってきた印象ですね。
スーツケースを持った人もチラホラ。

上手く折り合いを付けながら活動していく必要あるかなと思っています。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter