さて、今回は物件選びについて書きたいと思います。
過去の記事はこちら
マンションを購入しました ①動機編
■マンション or 一戸建てま、これに関してはタイトルで既に答えが出ていますが…
当然ここから考える人もいますよね。
私は二人で生活しており、一戸建てはオーバースペックだと思いました。
庭とかあってもメンテナンスする時間も気力もないです(汗)
その点マンションは共用部の管理を実施してくれるのも利点ですよね。
という訳で最初からマンション一択でした。
隣近所との関係は気になる部分ですが、幸い今のところは気になる点はありません。
■立地以下の視点で候補を選びました。
①エリア:前の物件から大きく変更しない
②アクセス:今回は駅近で!
③災害リスク:長く住むのであればできるだけリスクが低いところで
え、②③は誰だってその方が良いだろうって?
そうするとお値段が…
という訳で①で調整する次第です。
■物件見学ある程度当たりを付けたら後は実地です。
私は4物件の見学に行きました。
最近はインターネットである程度の情報収集はできますからね。
とはいえやはりリアルでしか伝わってこないこともあるので現地訪問は重要かと。
特に
周辺環境は行ってみないと分からないことが多いと思います。
ちなみに私はできるだけ早く入居したいというのがありましたので全て完成物件から選んでいます。
完成物件の良い所は実物を見ることができるに尽きます。
逆に設備を変えたい、手を加えたいと思ってもできない(やりにくい)点はデメリットになります。
私はそんなに設備面でこだわりなかったのでその点は特に気になりませんでした。
さて立地の3視点と設備、コスト面から見学した4物件を評価したいと思います。
(コストはコスパではなく、単純に金額の多寡です)
物件A
エリア:△、アクセス:○、災害リスク:○、設備:×、コスト○
物件B
エリア:○、アクセス:×、災害リスク:△、設備:△、コスト○
物件C
エリア:○、アクセス:△、災害リスク:△~×、設備:○、コスト△
物件D
エリア:△、アクセス:○、災害リスク:○、設備:○、コスト×
はい、購入したのは物件Dです(=゚ω゚)ノ
物件Cはそこそこ気に入っていたのですが、近くに川があってハザードマップをみると氾濫した形跡も。
相方が気乗りしないようだったのでNGとなりました。
物件Dはエリアは前の物件より東京から離れますが駅近と乗り換え減で通勤時間は良化します。
(あまり通勤していませんが…)
凄く気に入ったというよりは減点ポイントが少なかったことが要因でしょうか。
コストは正直予算オーバーでしたが何とか許容範囲ということで踏み切りました。
- 関連記事
-