不二電機工業 M3(エムキューブ)
- 2020/10/24
- 20:00
不二電機工業は制御用開閉器で高シェア。
電子応用機器に展開。電力向け多い。
買付日 : 2018年12月
数量 : 100株
取得単価 : 1,300円
今回は第63期中間報告書と株主優待について紹介します。

2021年1月期(2Q)
■売上高 1,852百万円(△2.7%)
■営業利益 183百万円(+33.0%)
■当期利益 133百万円(+11.5%)
・海外向けの各種表示器や試験用端子の減少により減収
・経費の抑制や発生期ズレにより増益
国内向けの鉄道車両用半自動ドアスイッチパネル等の新規採用がありました。
この外部環境の中で売上は健闘していると思います。
経費は広告費や荷造運搬費、人件費等で減少しています。
ま、コロナ禍であればこれが通常の動きかなと思います。
(それにしても荷造運搬費という単語がクラシカルで良い響きですね)
株主優待はQUOカードです。
私は100株継続保有期間3年未満で500円/年2回となっています。

生産技術部をM3エンジニアリング部に改称しています。
(本来はMの3乗表記)
M3エムキューブとはMechatronics、Mold、Manpower-Savingの3つのMを掛け合わせたものです。
メカトロニクス×金型×省人化です。
当部が開発した装置が新工場で稼働したり、外部売上が発生等の実績が出ています。
それにしても電話取る時は大変そうですね、部署名…
不二電機工業(東証1部、6654)の主な指標(2020/10/23現在)
■ 株価 : 1,305円
■ PER(予想) : 40.70倍
■ PBR(実績) : 0.74倍
■ EPS(予想) : 32.06
■ 1株配当(予想) : 32.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.45%
■ 株主優待
権利確定月 1月末日・7月末日
QUOカード
100株以上 継続保有3年未満:500円分、3年以上:1,000円分
500株以上 継続保有3年未満:1,000円分、3年以上:2,000円分
■ 総合利回り(予想) : 3.22%
上記は100株、継続保有3年未満の場合
報告書にはせめて証券コードを記載して欲しいと思っています。
さてその証券コードですが、誰が決めているかご存知ですか?
東証?
近いですけど惜しい!
取引所や証券保管振替機構で構成される「証券コード協議会」が付与しています。
基本は業種ごとに区分されていますが、最近は銘柄数が増えて必ずしもそうとも限りません。
7777という冗談みたいな?コードが付与されている会社もあります。
スリー・ディー・マトリックスです。
電子応用機器に展開。電力向け多い。
買付日 : 2018年12月
数量 : 100株
取得単価 : 1,300円
今回は第63期中間報告書と株主優待について紹介します。

2021年1月期(2Q)
■売上高 1,852百万円(△2.7%)
■営業利益 183百万円(+33.0%)
■当期利益 133百万円(+11.5%)
・海外向けの各種表示器や試験用端子の減少により減収
・経費の抑制や発生期ズレにより増益
国内向けの鉄道車両用半自動ドアスイッチパネル等の新規採用がありました。
この外部環境の中で売上は健闘していると思います。
経費は広告費や荷造運搬費、人件費等で減少しています。
ま、コロナ禍であればこれが通常の動きかなと思います。
(それにしても荷造運搬費という単語がクラシカルで良い響きですね)
株主優待はQUOカードです。
私は100株継続保有期間3年未満で500円/年2回となっています。

生産技術部をM3エンジニアリング部に改称しています。
(本来はMの3乗表記)
M3エムキューブとはMechatronics、Mold、Manpower-Savingの3つのMを掛け合わせたものです。
メカトロニクス×金型×省人化です。
当部が開発した装置が新工場で稼働したり、外部売上が発生等の実績が出ています。
それにしても電話取る時は大変そうですね、部署名…
不二電機工業(東証1部、6654)の主な指標(2020/10/23現在)
■ 株価 : 1,305円
■ PER(予想) : 40.70倍
■ PBR(実績) : 0.74倍
■ EPS(予想) : 32.06
■ 1株配当(予想) : 32.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.45%
■ 株主優待
権利確定月 1月末日・7月末日
QUOカード
100株以上 継続保有3年未満:500円分、3年以上:1,000円分
500株以上 継続保有3年未満:1,000円分、3年以上:2,000円分
■ 総合利回り(予想) : 3.22%
上記は100株、継続保有3年未満の場合
報告書にはせめて証券コードを記載して欲しいと思っています。
さてその証券コードですが、誰が決めているかご存知ですか?
東証?
近いですけど惜しい!
取引所や証券保管振替機構で構成される「証券コード協議会」が付与しています。
基本は業種ごとに区分されていますが、最近は銘柄数が増えて必ずしもそうとも限りません。
7777という冗談みたいな?コードが付与されている会社もあります。
スリー・ディー・マトリックスです。
- 関連記事
-
- 丹青社 2Qは好業績も… &イントラスト旧優待利用 (2020/10/26)
- 丸善CHIホールディングス 電子図書館サービス (2020/10/25)
- 不二電機工業 M3(エムキューブ) (2020/10/24)
- ヤマハ発動機 90円→15円 (2020/10/22)
- テー・オー・ダブリュー 不適切連絡問題 (2020/10/21)
スポンサーリンク