記事一覧

GLP投資法人 持投資口会 &最強の武器「経済学」

GLP投資法人は物流施設特化型のJ-REIT。
J-REIT銘柄としては初の利益超過分配を行う方針を示す。

買付日 : 2013年5月
数量 : 1口
取得単価 : 99,800円(調整後の取得価額は93,554円)

今回は第17期決算・運用状況のご報告について紹介します。

GLP_2020③

当期の1口当たり分配金は2,831円となりました。

期首予想は2,624円でした。
これは「GLP西神」にかかる信託受益権の譲渡による効果が大きいです(106円/口)。

GLP_2020④

2020年7月に第7回公募増資を実施しています。
ABB方式にてJ-REIT史上初となる海外募集のみという手法を採用しています。

スポンサーである日本GLPは年間1,000~1,500億円規模のペースで開発を進めています。
パイプラインも約1兆円保有しているそうで。

GLP_2020⑤

面白いなと思ったのは持投資口会の設立です。
更なるアライメント(利害の一致)効果を企図したものです。

GLP投資法人(東証、3281)の主な指標(2020/12/2現在)
投資口価格 : 155,800円
1株分配 : 2,945円(2021年2月期)→ 2,691円(2021年8月期)
分配金利回り : 3.62%
NAV倍率 : 1.29


この週刊ダイヤモンドの特集、最強の武器「経済学」が読み応えありました。

私が好きな行動経済学、ゲーム理論を取り上げています。
これらの理論には投資をするうえで理解しておく方が良い話がたくさんあります。

個人的には「ナッジ」の活用が勉強になりました。

ナッジとは「肘でそっと押す」という意味です。
選択の自由を残しつつ、金銭的なインセンティブに頼らずに賢明な行動を選ぶように手助けすることができます。

後はデフォルトの活用も重要も良いですね。
初期の設定も現状維持バイアスにより変更したがらないケースが多いことを上手く利用する訳です。

ゲーム理論の応用分野であるオークション理論は巨大テック企業の広告等にも活用されています。
うーん、勉強になるなぁ(=゚ω゚)ノ

週刊ダイヤモンド_2020②
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter