松屋 百貨店優待は何で選ぶ?
- 2020/11/26
- 20:00
松屋は呉服店発祥の名門百貨店。
銀座本店と浅草店の2店体制。
買付日 : 2019年8月
数量 : 100株
取得単価 : 759円
今回は152期第2四半期株主通信について紹介します。

2021年2月期(2Q)
■売上高 20,584百万円(△54.1%)
■営業利益 △2,237百万円(-%)
■当期利益 △4,478百万円(-%)
・百貨店業、飲食業を中心に売上は半減
・特別損失2,555百万円を計上し大幅に当期純損失を計上
売上高は前年比で店頭は1Qが23%、2Qが59%となっています。
免税を除くと31%→81%とまずまずの回復です。
ちなみに免税は2%→3%です…
ECが定着していますが、百貨店での品質と接客を求めるニーズは一定数あるのだと思います。
そのニーズと供給の量が一致しているのか不明ですが。

優待では有料文化催事の入場無料が気に入っています。
年末から年始にかけては「せなけいこ展」が開催予定です。
相方の姪っ子が好きなそうなので連れて行ってあげたいのですがまた微妙な情勢ですよね。

お歳暮でも株主お買物優待カードが利用できます。
お歳暮カタログの中でMマークがついている商品は10%の割引、他は2%です。
ここはJ.フロント リテイリングの方がお得かなと思います。
セールでの利用の観点でもこちらに軍配が上がりますかね。
優待で選ぶのであればどのサービスを享受したいのか確認しておきましょう。
松屋(東証1部、8237)の主な指標(2020/11/25現在)
■ 株価 : 738円
■ PER(予想) : -倍
■ PBR(実績) : 2.32倍
■ EPS(予想) : -122.47
■ 1株配当(予想) : 0.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.00%
■ 株主優待
権利確定月 2月末日・8月末日
お買物優待カードの発行
100株以上
(1)買物10%割引(セール品・食料品・レストラン・カフェ等は2%割引)
(2)銀座店での有料文化催事に本人および同伴者1名まで無料入場可
(3)松屋グループの飲食店等が株主割引で利用可(一部除外店舗あり)
■ 総合利回り(予想) : -%
先日ちょっとショックな出来事がありました。
相方がトイレの便座温かくない?と言ってきました。
私は電源をONにした記憶がないのですが、どうも入居した時から入っていたようです。
試しにOFFにすると便座が冷たい( ̄^ ̄)ゞ
在宅でトイレする機会が多いので半年程度はONにしようと思いました…
銀座本店と浅草店の2店体制。
買付日 : 2019年8月
数量 : 100株
取得単価 : 759円
今回は152期第2四半期株主通信について紹介します。

2021年2月期(2Q)
■売上高 20,584百万円(△54.1%)
■営業利益 △2,237百万円(-%)
■当期利益 △4,478百万円(-%)
・百貨店業、飲食業を中心に売上は半減
・特別損失2,555百万円を計上し大幅に当期純損失を計上
売上高は前年比で店頭は1Qが23%、2Qが59%となっています。
免税を除くと31%→81%とまずまずの回復です。
ちなみに免税は2%→3%です…
ECが定着していますが、百貨店での品質と接客を求めるニーズは一定数あるのだと思います。
そのニーズと供給の量が一致しているのか不明ですが。

優待では有料文化催事の入場無料が気に入っています。
年末から年始にかけては「せなけいこ展」が開催予定です。
相方の姪っ子が好きなそうなので連れて行ってあげたいのですがまた微妙な情勢ですよね。

お歳暮でも株主お買物優待カードが利用できます。
お歳暮カタログの中でMマークがついている商品は10%の割引、他は2%です。
ここはJ.フロント リテイリングの方がお得かなと思います。
セールでの利用の観点でもこちらに軍配が上がりますかね。
優待で選ぶのであればどのサービスを享受したいのか確認しておきましょう。
松屋(東証1部、8237)の主な指標(2020/11/25現在)
■ 株価 : 738円
■ PER(予想) : -倍
■ PBR(実績) : 2.32倍
■ EPS(予想) : -122.47
■ 1株配当(予想) : 0.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.00%
■ 株主優待
権利確定月 2月末日・8月末日
お買物優待カードの発行
100株以上
(1)買物10%割引(セール品・食料品・レストラン・カフェ等は2%割引)
(2)銀座店での有料文化催事に本人および同伴者1名まで無料入場可
(3)松屋グループの飲食店等が株主割引で利用可(一部除外店舗あり)
■ 総合利回り(予想) : -%
先日ちょっとショックな出来事がありました。
相方がトイレの便座温かくない?と言ってきました。
私は電源をONにした記憶がないのですが、どうも入居した時から入っていたようです。
試しにOFFにすると便座が冷たい( ̄^ ̄)ゞ
在宅でトイレする機会が多いので半年程度はONにしようと思いました…
- 関連記事
スポンサーリンク