マンションを購入しました ⑥手続き編
- 2020/11/28
- 20:00
今回は引越しの手続きについて書きたいと思います。
といってもガス/電気の手続きについて書いても仕方ないので投資中心でいきます。
■郵便/宅配便
郵便局はe転居で新住所に1年間転送してもらえます。
まずはこれが基本ですよね。
実施しないと配当金(通知書ですが)や優待の受取ができなくなります。
後忘れてはいけないのが宅配業者の連絡です。
私はヤマトや佐川の会員登録していますのでそちらで住所変更を行っておきます。
これで大きな荷物の優待の受取も安心ですね(^^)/
まれに前の住所に届けたけど引越してますよね?という連絡がありますけど…
■証券会社
引越しの手続きで一番面倒なのが証券会社でした。
マイナンバーが必要になりますし、マイナンバーカードがないと複数の書類の提出が必要です。
ま、大半はHPで処理できるので以前に比べると楽になりましたが。
私はまずメインで利用しているSBI証券の住所変更手続きを行いました。
こちらは役所で住所変更した時に用意したマイナンバー記載有の住民票を利用しました。
他はマイナンバー取得してから手続しようと思ったのですが別の証券会社から連絡が。
名寄せしているようで保振から連絡があった住所と登録住所に相違があるからはよ直せやと言われました。
■マイナポイント
2020年5月25日以降はマイナンバーの通知カードの新規発行や再交付は行われません。
そのため証券会社への通知もありますし、マイナポイントを受領するためにマイナンバーカードを作成しました。
マイナポイントはイオンカードで登録を行いました。
イオンは最近よく使いますし、さらに+2,000ポイントもらえるので選択した次第です。
しかし大きな失敗が…
食料品や日用品は相方が購入するのが主な役割分担ですが、これだと私が出費するはめに( ̄^ ̄)ゞ

といってもガス/電気の手続きについて書いても仕方ないので投資中心でいきます。
■郵便/宅配便
郵便局はe転居で新住所に1年間転送してもらえます。
まずはこれが基本ですよね。
実施しないと配当金(通知書ですが)や優待の受取ができなくなります。
後忘れてはいけないのが宅配業者の連絡です。
私はヤマトや佐川の会員登録していますのでそちらで住所変更を行っておきます。
これで大きな荷物の優待の受取も安心ですね(^^)/
まれに前の住所に届けたけど引越してますよね?という連絡がありますけど…
■証券会社
引越しの手続きで一番面倒なのが証券会社でした。
マイナンバーが必要になりますし、マイナンバーカードがないと複数の書類の提出が必要です。
ま、大半はHPで処理できるので以前に比べると楽になりましたが。
私はまずメインで利用しているSBI証券の住所変更手続きを行いました。
こちらは役所で住所変更した時に用意したマイナンバー記載有の住民票を利用しました。
他はマイナンバー取得してから手続しようと思ったのですが別の証券会社から連絡が。
名寄せしているようで保振から連絡があった住所と登録住所に相違があるからはよ直せやと言われました。
■マイナポイント
2020年5月25日以降はマイナンバーの通知カードの新規発行や再交付は行われません。
そのため証券会社への通知もありますし、マイナポイントを受領するためにマイナンバーカードを作成しました。
マイナポイントはイオンカードで登録を行いました。
イオンは最近よく使いますし、さらに+2,000ポイントもらえるので選択した次第です。
しかし大きな失敗が…
食料品や日用品は相方が購入するのが主な役割分担ですが、これだと私が出費するはめに( ̄^ ̄)ゞ

- 関連記事
スポンサーリンク