記事一覧

セブン銀行 個人/居住外国人/BPO/セキュリティ/法人

セブン銀行は提携金融機関からのATM手数料が柱。
セブン‐イレブン店舗中心に2.5万台超、海外展開も。

買付日 : 2015年8月
数量 : 200株
取得単価 : 520円

今回は「2020年度中間期 株主の皆さまへ」について紹介します。

セブン銀行_2020

2021年3月期(2Q)
経常収益 68,309百万円(△8.3%)
経常利益 18,792百万円(△6.7%)
当期利益 14,237百万円(+9.1%)

・コロナ禍を主因にATM利用件数減
・経済活動再開に伴い、2Q以降は改善傾向

国内のATM設置台数は2019/3の25,152台から2020/9は25,382台とほぼ変わらずです。
ATM利用件数も大きな伸びはありません。

ATMはオワコンという話もありますが、残存者利益を取れるのでは?と思っています。
大手行を中心にどんどん街中のATMは減少していますからね。

また海外事業は設置台数は減少していますが収益力は向上しています。

セブン銀行_2020②

という訳で事業の多角化が一つのポイントになります。
「個人」「居住外国人」「BPO」「セキュリティ」「法人」を国内金融サービスの重点領域としています。

個人への取り組みの一環としてATMでマイナポイントの申込みが可能になっています。
これは申込支援端末を提供する民間事業者として採択されたことによります。

セブン銀行_2020③

株主還元は配当を基本とし、配当性向は年間40%を最低目標に安定的な配当を目指します。
ただし現行の配当性向が40%を大きく超えていますので大きな増配は考えにくい状況です。

セブン銀行(東証1部、8410)の主な指標(2021/1/6現在)
株価 : 220円
PER(予想) : 11.26倍
PBR(実績) : 1.14倍
EPS(予想) : 19.53
1株配当(予想) : 11.00円
配当利回り(予想) : 5.00%

株主優待
なし


セブンといえばプライチ+1にすっかりお世話になっています。
1つ買うと1つもらえるというヤツですね。

私は前回分の無料引換券と今回分の交換対象品をセットで購入します。
そこにビールの無料クーポンやくじを狙うというパターンです。

もちろん支払いは優待で受領したQUOカードです。
おかげでQUOカードの在庫が減り、ペットボトルの在庫が増えました(笑)
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter