記事一覧

リコーリース 連続増配は続くよ、どこまでも?

リコーリースはリコー系。中小企業が顧客基盤。
集金代行や融資など強化。20年みずほリースと資本業務提携。

買付日 : 2012年7月
数量 : 101株
取得単価 : 3,535円 ※NISA口座を利用

今回は2021年3月期第2四半期 事業のご報告について紹介します。

リコーリース_2020⑤

2021年3月期(2Q)
売上高 173,559百万円(+4.7%)
営業利益 8,944百万円(△1.4%)
当期利益 6,051百万円(△3.0%)

・過去の営業資産の積み上げや資産利回りの改善などにより増収(過去最高)
・コロナの影響による貸倒引当金を計上等により減益

想定より悪くない印象です。
とはいえ過去の営業資産によるものもありますので経年推移は要注意かと。

リコーリース_2020⑥

当期よりセグメント区分を変更しています。
とはいえリース&ファイナンス事業が圧倒的で他事業の成長が待たれます。

リース&ファイナンス事業の売上高は1,696億円です。
それに対してサービス事業は27億円、インベストメント事業は12億円ですから。

リコーリース_2020⑦

通期の業績予想に変更はありません。
配当予想も変更なし。前期の90円から5円増配の95円を予定しています。

5~10円単位での増配が多い当社ですが、そろそろ刻んできそうな気配を感じます。
(もう少し連続増配は続きそうですが)

リコーリース(東証1部、8566)の主な指標(2021/1/8現在)
株価 : 3,170円
PER(予想) : 8.65倍
PBR(実績) : 0.52倍
EPS(予想) : 366.59
1株配当(予想) : 95.00円
配当利回り(予想) : 3.00%

株主優待
権利確定月 3月末日
100株以上 QUOカード(保有期間による区分有)
優待ランクA 保有継続期間3年以上:5,000円相当
優待ランクB 保有継続期間1年以上:4,000円相当
優待ランクC 保有継続期間1年未満:3,000円相当
※保有継続期間の認定は、3月末が基準
※保有確認は3月末と9月末の年2回行う

総合利回り(予想) : 3.94%
上記は優待ランクCの場合


現在の在宅勤務の最大の敵は「冷え」です。

暖房(エアコン)をつければある程度は解消されますが、足元の冷えは解消されません。
ブランケットも使っていますが足りない…

何らかの追加が必要なので検討中です。
後、寝室の乾燥問題も何とかしたい!
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ