丸井グループ 共創投資
- 2021/01/25
- 20:00
丸井グループは小売やクレジット事業を行う企業グループの持株会社。
買付日 : 2016年9月
数量 : 100株
取得単価 : 1,324円
今回は共創通信vol.09と株主優待について紹介します。

2021年3月期(2Q)
■売上収益 109,319百万円(△12.9%)
■営業利益 20,732百万円(△8.1%)
■当期利益 8,921百万円(△36.2%)
・小売セグメントのセグメント利益はコロナ影響により76%減
・フィンテックセグメントは7%増
小売セグメントでは緊急事態宣言の2カ月間、食品売場と一部テナントを除く全店を臨時休業しました。
休業期間中の家賃・共益費の免除などを実施しています。
上記に加え、夏の感染拡大等によりコロナ影響による営業利益の減少は33億円となりました。
フィンテックセグメントではカードキャッシングの取扱高が減少し7億円の減少となりました。

こちらではDX戦略に言及しています。
アフターデジタル時代のリアル店舗「売らない店」を推進しています。
売ることを目的とせず、体験価値の提供や顧客とのエンゲージメントの場として店舗を活用します。
またDX人材の育成にも注力しています。
若手をIT子会社にて育成したり、高い専門知識を持つ人材を中途採用しています。
今は能力のあるIT人材は食い扶持に困ることはなさそうですね。

株主優待は買物券とWebクーポンです。

共創投資として25社に対して投資を実施しています。
投資先にはBASEやgifteeがあり、株価は大幅に上昇しているようです。
今回の報告書や決算説明会資料を読んで改めて感じたことは会社が大きく変わっているということです。
服屋(百貨店?)と思って入社した昔の人は戸惑っていそうですね( ̄^ ̄)ゞ
丸井グループ(東証1部、8252)の主な指標(2021/1/22現在)
■ 株価 : 1,791円
■ PER(予想) : 24.78倍
■ PBR(実績) : 1.26倍
■ EPS(予想) : 72.29
■ 1株配当(予想) : 51.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.85%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
①買物券(1枚:1,000円相当)
②Webクーポン
③エポスポイント(1,000ポイント:1,000円相当)
(A:エポスカード、B:エポスゴールド/エポスプラチナカード)
100株以上 ①・②:1,000円分 ③A:1,000円ポイント ③B:2,000円ポイント
500株以上 ①・②:2,000円分 ③A:2,000円ポイント ③B:4,000円ポイント
1,000株以上 ①・②:3,000円分 ③A:3,000円ポイント ③B:6,000円ポイント
5,000株以上 ①・②:4,000円分 ③A:4,000円ポイント ③B:8,000円ポイント
10,000株以上 ①・②:5,000円分 ③A:5,000円ポイント ③B:10,000円ポイント
※①と②は3月末および9月末の株主、③は3月末の株主でエポスカードを保有の方が対象
※①:マルイ各店舗・専門店・アウトレットおよびモディ各店で利用可。
※②:通販(「マルイウェブチャネル」、「Voi」)で利用可
■ 総合利回り(予想) : 5.64%
上記は100株(A)の場合
こちら前回の優待券の利用履歴です。
期限が近いのでなんとなく適当に選んだ記憶があります。
そうなると一度も着ていないという結果になるのです…
買付日 : 2016年9月
数量 : 100株
取得単価 : 1,324円
今回は共創通信vol.09と株主優待について紹介します。

2021年3月期(2Q)
■売上収益 109,319百万円(△12.9%)
■営業利益 20,732百万円(△8.1%)
■当期利益 8,921百万円(△36.2%)
・小売セグメントのセグメント利益はコロナ影響により76%減
・フィンテックセグメントは7%増
小売セグメントでは緊急事態宣言の2カ月間、食品売場と一部テナントを除く全店を臨時休業しました。
休業期間中の家賃・共益費の免除などを実施しています。
上記に加え、夏の感染拡大等によりコロナ影響による営業利益の減少は33億円となりました。
フィンテックセグメントではカードキャッシングの取扱高が減少し7億円の減少となりました。

こちらではDX戦略に言及しています。
アフターデジタル時代のリアル店舗「売らない店」を推進しています。
売ることを目的とせず、体験価値の提供や顧客とのエンゲージメントの場として店舗を活用します。
またDX人材の育成にも注力しています。
若手をIT子会社にて育成したり、高い専門知識を持つ人材を中途採用しています。
今は能力のあるIT人材は食い扶持に困ることはなさそうですね。

株主優待は買物券とWebクーポンです。

共創投資として25社に対して投資を実施しています。
投資先にはBASEやgifteeがあり、株価は大幅に上昇しているようです。
今回の報告書や決算説明会資料を読んで改めて感じたことは会社が大きく変わっているということです。
服屋(百貨店?)と思って入社した昔の人は戸惑っていそうですね( ̄^ ̄)ゞ
丸井グループ(東証1部、8252)の主な指標(2021/1/22現在)
■ 株価 : 1,791円
■ PER(予想) : 24.78倍
■ PBR(実績) : 1.26倍
■ EPS(予想) : 72.29
■ 1株配当(予想) : 51.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.85%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
①買物券(1枚:1,000円相当)
②Webクーポン
③エポスポイント(1,000ポイント:1,000円相当)
(A:エポスカード、B:エポスゴールド/エポスプラチナカード)
100株以上 ①・②:1,000円分 ③A:1,000円ポイント ③B:2,000円ポイント
500株以上 ①・②:2,000円分 ③A:2,000円ポイント ③B:4,000円ポイント
1,000株以上 ①・②:3,000円分 ③A:3,000円ポイント ③B:6,000円ポイント
5,000株以上 ①・②:4,000円分 ③A:4,000円ポイント ③B:8,000円ポイント
10,000株以上 ①・②:5,000円分 ③A:5,000円ポイント ③B:10,000円ポイント
※①と②は3月末および9月末の株主、③は3月末の株主でエポスカードを保有の方が対象
※①:マルイ各店舗・専門店・アウトレットおよびモディ各店で利用可。
※②:通販(「マルイウェブチャネル」、「Voi」)で利用可
■ 総合利回り(予想) : 5.64%
上記は100株(A)の場合
こちら前回の優待券の利用履歴です。
期限が近いのでなんとなく適当に選んだ記憶があります。
そうなると一度も着ていないという結果になるのです…

- 関連記事
スポンサーリンク