記事一覧

エイチワン 株主優待制度が変更、変更になるのは株数と何?

エイチワンは車体骨格部品のヒラタと本郷が合併し誕生。
アンダーボディ骨格品等主体。9割弱がホンダ向け。

買付日 : 2019年8月、2020年11月
数量 : 300株
取得単価 : 596.67円

今回は業績について紹介します。

エイチワン_2020②

2021年3月期(2Q)
売上収益 71,450百万円(△22.7%)
営業利益 △743百万円(-%)
当期利益 △1,032百万円(-%)

・主力得意先向け自動車フレームの生産台数が約15.2%減少
・上記による粗利の減少により減益

北米の1Q単のマイナス影響が大きいですね。
2Q単でみると日本、北米、中国ともに利益はプラ転しています。

2Q時点で上記状況を踏まえ期初の業績予想を上方修正しています。

エイチワン_2020③

株主優待制度を変更しています。

21年3月から最低300株の保有が必要になります。
一方で金額は変更前から変更はないので実質的に改悪ですね。

あと当社オリジナル・クオカードからクオカードに変更になります(笑)

エイチワン_2020④

こういう優待変更のパターンでは最近は追随(買い増し)しないことが多いのですが今回は実行しています。
財務状況などを勘案してGoを出したと記憶しています。

エイチワン(東証1部、5989)の主な指標(2021/2/3現在)
株価 : 813円
PER(予想) : -倍
PBR(実績) : 0.39倍
EPS(予想) : -
1株配当(予想) : 24.00円
配当利回り(予想) : 2.95%

株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
300株以上 継続保有期間3年未満:1,000円分、3年以上:2,000円分、5年以上:3,000円分

総合利回り(予想) : 3.36%


昨日に引き続き恵方巻ネタで。
Twitter見ていると献立考える必要ないから今日は恵方巻という方が複数いました。

毎日献立決めるの大変ですからね。
私も自分一人で食べるランチのメニューですらワンパタで悩みますからね…

そう考えるとこういったイベントにも開発余地があるのでは?としょうもないことを考えていました。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ