記事一覧

理研ビタミン 不適切な会計処理の影響は?

理研ビタミンは理化学研究所がルーツ。
海藻、ドレッシング以外に食品原料・改良剤。

買付日 : 2020年9月
数量 : 100株
取得単価 : 2,175円

今回は業績と株主優待について紹介します。

2021年3月期(2Q)
売上高 37,960百万円(△8.6%)
営業利益 △495百万円(-%)
当期利益 △2,858百万円(-%)

・業務用食品、加工食品用原料等がコロナ影響で不調
・青島福生食品の棚卸資産評価損、特別損失の計上により赤字

家庭用食品は伸長しました。
ノンオイルドレッシングは巣ごもり消費に加えTVCM効果もあり前年を上回って推移しました。
ふえるわかめ、わかめスープなども軒並み成長しています。
一方で特需は7月までで8月以降は安定稼働になった模様です。

業務用は外食・学校給食向け需要の低迷が響いています。


株主優待は自社商品です。
私は100株保有で1,000円/年2回となっています。

今回が初受領です(^^)/
我が家は当社のスープが好きなんですよね。

マボちゃんも惹かれます、そのネーミングセンスに(笑)

理研ビタミン_2020

さて当社は中国子会社における不適切な会計処理で大きく株価を下げています。

エビの加工販売の取引で1度目の特別調査委員会が設置されています。
取引の実在性の確認には至らず9月30日に過年度決算の訂正を行っています。
ここであわせて14,381百万円の特別損失を計上しています。

そして10月1日には棚卸資産の評価に関する疑義が発生し、2回目の特別調査委員会が設置されました。
訂正の翌日って、そんなので「いいんかい」…
ここでも総額2,939百万円の営業利益に影響を及ぼしています。

ガバナンスが心配ですが、中国以外はある程度安定しているので立て直しはできると思います。
という訳で保有継続しますが、ちょっと購入時期は良くなかったと反省しております。
(ま、結果論になりますが)

理研ビタミン(東証1部、4526)の主な指標(2021/2/5現在)
株価 : 1,388円
PER(予想) : -倍
PBR(実績) : 1.02倍
EPS(予想) : -39.64
1株配当(予想) : 42.00円
配当利回り(予想) : 3.03%

株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
自社商品
100株以上 保有期間3年未満:1,000円相当、3年以上:2,000円相当
500株以上 保有期間3年未満:2,000円相当、3年以上:3,000円相当
1,000株以上 保有期間3年未満:3,000円相当、3年以上:4,000円相当
3,000株以上 保有期間3年未満:4,000円相当、3年以上:5,000円相当

総合利回り(予想) : 4.47%
上記は100株の場合


先程も書きましたが、私は当社のスープを愛用しています。

最近は「わかめスープ 牛だし白湯スープ」が気に入っています(=゚ω゚)ノ
肉料理やご飯によく合います。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter