記事一覧

学究社 市進ホールディングスのせいで…?

学究社は東京西部地盤に小中学生向け塾「ena」を展開。

買付日 : 2016年6月
数量 : 100株
取得単価 : 1,117円 ※NISA口座を利用

今回は第46期上半期報告書について紹介します。

学究社_2020

2021年3月期(3Q)
売上高 8,987百万円(+1.9%)
営業利益 1,951百万円(+8.0%)
当期利益 1,106百万円(△4.1%)

・夏期・冬期の講習売上が伸長したこと等により増収
・増収及び人件費の抑制等の各種経費削減策により営業増益

3・4月は新規入塾がとまって苦戦したようですが、その後は受講者が回復しています。
受験はなくなる訳ではないですし、学校の授業も減っているので猶更でしょうね。


オンライン家庭教師「家庭教師Camp」サービスを開始しています。
教師陣全員が東京大学をはじめとする最難関大学に在籍、1コマ950円~だそうです。

家庭教師のバイトは家に訪問してコーヒーやお菓子も貰ってこそだと思っていました(笑)
これでは生徒と恋も芽生える機会も減りそうです(余計なお世話?)

学究社_2020②

3Q決算には営業外費用(持分法による投資損失)189百万円が含まれています。
これは21.47%の株式を保有している市進ホールディングスの業績を受けてのものです。

これがなかりせば3Qの過去最高益に迫る経常利益とコメントしていますが意味ないですよね。
何のために持分法の対象となる株式を保有しているの?

しかも迫るということは結局は過去最高益ではないということでしょうか。

学究社(東証1部、9769)の主な指標(2021/2/12現在)
株価 : 1,335円
PER(予想) : 14.74倍
PBR(実績) : 3.49倍
EPS(予想) : 90.56
1株配当(予想) : 65.00円
配当利回り(予想) : 4.87%

株主優待
権利確定月 3月末日
100株以上 クオカード1,000円分

総合利回り(予想) : 5.62%


先日の祝日はウォークインクローゼットの整理①を行いました。
スペースの有効活用がメインテーマです。

入口上部にあるポールを活用してシャツや洗濯用ハンガーを掛けることにしました。
個人的には気に入っていますが入る時に若干の圧迫感があるのが難点です。

箱買いしたビールや飲料を置いているスペースがあるのですが、そこの上部も有効活用したい。
簡易なラックを置くのが良いのでしょうが、そもそもモノを減らせよ論もあるので難しいところです。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter